会社ぐるみで口裏を合わせ隠蔽される「社内体罰」
◆隠蔽体質の中で体罰の立証は難しい
桜宮高校の体罰事件から始まった流れで、どんどん明らかになっていく体罰の実態。
「学校でも会社でも体罰などのパワハラは、日本の教育文化として恒常的にあったと思います。今までなら当事者間でうやむやに終わらせたり、泣き寝入りして公にされなかったのが、体罰などのパワハラに異議を唱える方が増えてきて、公的機関が介入せざる得ないケースが増加した結果、社会的に問題視される状態になった」
そう語るのは、特定社会保険労務士の今中良輔氏。現在、会社における体罰はパワーハラスメント、通称“パワハラ”に括られる。暴力行為も含め、パワハラ被害の相談は後を絶たないという。
「当事務所では、リーマンショック以降、特に3、4年前から労働問題全般の相談件数が増えています。それに伴って、パワハラの相談件数も増加。幅広い年代から相談を受けますが、実は、40代の相談がかなり多いんです」
意外やバブル期に入社し、優遇されてきた人たちが、パワハラに悩むことが多いそうだ。今中氏いわく、「危機管理意識が薄く、標的になりやすい」という。
「ひどくなれば、会社に行けばパワハラに遭う、でも、家族を養っていくために会社は辞められない……ついには逃げ場を失って、自殺してしまう。そこまでいかなくても、ミスで上司から『指詰めるぞ』とか『コンクリート詰めにしてやる』などという言葉が飛び出すのです。こうした暴言は、教育のつもりで言ったとしてもパワハラになります。暴言の場合、誰でも加害者になりえるので、発言には注意が必要です」
そして社内体罰では、会社ぐるみで口裏を合わせ、隠蔽しようと企むこともあるという。
「上司がいきなり会議室に呼んで手を出しても、その事実を会社は一切認めないということもありえます。社内体罰・暴言は、立証が難しいことが多い。目撃者もおらず、証拠がない場合が多いですし、目撃者がいても自分への危害を恐れて証言してくれないほうが多いんです」
【今中良輔氏】
’73年、兵庫県生まれ。甲南大学経済学部卒。’05年に特定社会保険労務士事務所オフィスADRを開業。今までに3500名を超えるパワハラ・労働問題の相談を受けている
― 教育現場よりヒドい![会社の体罰]被害者が叫ぶ悲痛な声!!【6】 ―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「少額でもとにかく早く始めたほうがいい」40代が“初めての資産運用”で失敗しない方法
47歳の元パチプロ「破滅の始まり」を語る。高校中退してパチプロになるまで
43歳アルバイト、年収250万円男性の苦悩「恥ずかしくて友達には会えない」
新卒での就活失敗を今も引きずる40代非正規雇用者「世帯年収は260万…娘の進学希望も叶えられない」
「40代でも、スムーズに幸せな結婚ができる男性」に実は共通している特徴
「戦力になっていないおまえに給料を払っている」と暴言を吐く上司にイラッ…新入社員がわずか“1か月”で退職するまで
1週間で辞めた新入社員の退職理由にア然。「きちんと挨拶してほしい」と言ったら“パワハラ”扱いされて…
人事部長は見た!成績トップで入社した女子社員23歳が「60日で会社を去った」まさかの理由――仰天ニュース特報
アルバイトの“使い捨て”が蔓延…正社員に比べて“劣悪な待遇”だった運送会社での辛い経験を「56歳アクション俳優」が映画にするまで
「前日まではあんなことする気も、吉本を辞める気もなかった」契約解消から1年、元プラス・マイナス岩橋が語る“暴露事件”後の日々