クルマの本場欧州を震撼させたマツダの底力――技術で規制もコストもクリア
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
スバル・レヴォーグに乗った時“これぞ日本自動車産業の零戦”と思いましたが、それは早とちり。現代の日本の零戦はマツダの末っ子デミオ・ディーゼル! 国内専用車のレヴォーグに対して、こちらは独仏などの欧州勢が真のライバル。零戦どころか、言うなればスマホで新幹線でアポロ11号!! 試作車に乗って、そう感じた理由を述べさせていただきます
清水草一=文 Text by Shimizu Souichi
池之平昌信=撮影 Photographs by Ikenohira Masanobu
◆欧州の雄・VWとの決戦が待っている!世界を震撼させるマツダの最新兵器【後編】⇒【前編】はコチラ
欧州勢も、これに近い性能のクリーンディーゼルを作る技術はあるだろう。しかし高価な酸化触媒やフィルター(DPF)、尿素SCRなどを使って排ガス後処理を行う必要がある。一方マツダは、超低圧縮比という革命を実現したので、それが必要ない。小型車は値段が高くちゃ勝負にならないが、デミオ・ディーゼルはコストも制圧した!
といっても、勝利に酔っている暇はない。年内には、まず欧州の雄・フォルクスワーゲンが、主力の1600ccディーゼルをユーロ6に対応させてくる。これは来年、ゴルフに積まれて日本にも導入されよう。フランス勢も地元欧州では小型ディーゼルが生命線だけに、石にかじりついてもなんとかするに違いない。
先陣を切って兜首を上げたマツダだが、間もなく独仏勢と血みどろの戦いが開始される。敵の本陣での勝利は容易ではないが、技術的アドバンテージはマツダにあると見る。
国内ではアクアと激突だ。もちろんトヨタとマツダでは販売力に大差があり、アクアの勝ちは見えているが、それよりも、マツダという小さな自動車メーカーが、技術で自動車の総本山・欧州を震撼させた! そのことが重要だ。
【結論】
先端技術を安く商品化して世界市場を席巻する。それこそが日本の製造業のあるべき姿ではないか。私は日本人としてマツダに誇りを感じます。家電はまだ沈没中だが、日本にはマツダがある!! うおおおお~
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
トヨタC-HRはアメリカのイナカッペに買ってもらわにゃならないクルマ
ドイツでもっとも売れてるSUVが日本に上陸 不正は忘れたから早くディーゼルモデルがほしい!
ポルシェがスバルの縄張りに進出!? “スバルのドコドコ音”がする新型ボクスターはありなのか?
メルセデスがイモに感じるほど美しいジャガーのSUV。10年後ならアンダー300万円も可能?
VW車の世界販売は増加! VWのディーゼル車の国内導入はいつなのか?
これなら奥さんもOKサイン!? 家族も楽しめる史上最大規模のVWフルラインナップ試乗会が全国20か所で開催!
新旧フェラーリの加速対決! 570馬力の458イタリア vs 670馬力の488GTBの結果は…
シエンタ vs 308GTi。退屈さ世界一のトヨタデザインがプジョーに大勝利
新型ステップワゴンは“手が届きそうな隣の課のDカップ女子”
なぜ日本車は「ダウンサイジングターボ」で出遅れているのか?
買うなら今! 消えゆくディーゼル車でBMWの一番星を選ぶ
カングーディーゼルを買いそびれた人はどうすべきか? 欧州車EV化への備え
トヨタや日産が撤退表明したディーゼルで突き進むマツダに活路はあるのか?
BMWを狙うならディーゼルでも直6でも「中古5シリーズがいい」と思う理由
新型「MINIクロスオーバー」はバーバリーのトレンチコートが似合うSUV【カーライフエッセイスト吉田由美】