更新日:2015年02月16日 19:01
エンタメ

大半の人はエブリワン…『世界に一つだけの花』へのアンサーソング!? シンガー・鼻毛の森が新曲発表

 甘く美しいラブソングをはじめとする王道J-POP。しかし、それらの定番歌詞を現実に即して置き換えれば、「いつまでもそばにいるよ」は「それまではそばにいるよ」に、「君しかいなかった」は「誰でもよかった」とも言えてしまう……。  そんな残念な真実を“理想論撲滅ソング”を通じて世に放つシンガーソングライター・鼻毛の森。以前にも日刊SPA!でその活動を紹介した(https://nikkan-spa.jp/529083)。その彼が今度はSMAPの大ヒット曲『世界に一つだけの花』を“残念な真実”に置き換えたと思われる新曲を発表。東京では2月10日に生歌初披露となるライブ(実演販売)を行うと聞いて、その様子を見に行ってみた。 ⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=799898
鼻毛の森

開演前からステージに立ち、物販に勤しむ鼻毛の森

 開場時間から10分ほど過ぎた頃に、会場となるライブハウス・岩本町 Eggman tokyo eastに訪れてみると、ステージに直面する物販コーナーで自ら接客する鼻毛の森の姿が。なんでも東京公演の前に行った名古屋・大阪公演が大赤字で、「物販が生命線なんです」とのこと。 「いちばん上がり(儲け)が大きいのはTシャツとなっております」 「地元の北陸はサポートメンバーとの生演奏ですが、経費削減のため今日は1人。演奏は録音でお届けします」  音楽生活の裏に潜む“残念な真実”を次々と明かしながら、商品説明に勤しむ彼。開演予定時間を過ぎても粘り続けた結果、予定より30分遅れでライブはスタートとなった。  しかし、ステージに登場したかと思えば、「終わりが見えた方がみんな頑張れるでしょう?」と言い出し、その日に歌う曲目をすべて宣言。「アンコールは2曲、ダブルアンコールは2曲の予定です」とサプライズまで暴露してしまった。  通常のライブでは、客席から自発的に起こった喝采に「じゃあ、もう少し歌いますか!」とアーティストが応じて……という流れでアンコールが行われるが、それらは基本的に建前で大概はダブルアンコールの曲目までアーティスト側が用意している……と明かしてしまう鼻毛の森。観客は苦笑い混じりの爆笑である。  そしてようやくライブが開幕。かつてフラれた恋人へのあてつけに書き下ろした『それまではそばにいるよ』、彼女に尽くした過去を悔み・恨む歌『君にしてあげたこと』など深刻なバラードナンバーが続く。ちなみにこれらの曲は、ヒット曲にありがちなコード進行・アレンジを躊躇なく模倣して作られているそうで、確かに雰囲気だけは甘美なラブバラードそのものだ。

『だから言ったのに~抜け殻の君へ~』では、歌詞のフリップを掲げ、観客にも歌うことを強要

 そして落ち込んでいる人の心の傷口に塩を塗りこむようなロック曲『だから言ったのに~抜け殻の君へ~』では、歌詞の書かれたフリップを鼻毛の森が掲げ、観客を巻き込んでの大合唱。その後は矛先がなぜかこの日の欠席者にも向かい、「あまり来る気のなかった人の気持ちを代弁する歌」として『行けたら行くよ』という八つ当たり的なポップソングも披露した。  さらに、見知らぬお坊さんからも「仏の道に通ずる」「お葬式の説法と論拠は同じ」と絶賛されたという、妥協の挙句の結婚を歌った『幸せと思うことにするよ』も披露。ちなみにこの曲は、結婚式場でアルバイトをしていた時代に書き上げたそうで、アレンジは当時の式のエンドロールで大人気だった某曲が元ネタになっているという。

残念で残酷な歌詞でも客席は大盛り上がり。名古屋・大阪公演では赤字でも東京公演は満席だった

 そして去り際に自ら「アンコール!アンコール!」と声に出して手を叩き、半ば強要のアンコール・ダブルアンコールも予告どおり敢行。そのラストに歌われた曲が、「世界に一つだけの花」への鼻毛の森的アンサーソングとされる『社会にあるだけの中の一つ』だ。 「オンリーワンな人は一握りで、だいたいはエブリワンの中の一人。身の程を知ろう」と世渡りの大切さを力説し、歌い出せば「それぞれの花も だいたい束で売られるように」「変わらないよ 君じゃなくても 同じような 人はいるから」と夢のない歌詞が投げつける。にも関わらず、観客はまさかの熱狂で、挙句の果てには「ららら」の大合唱だ。  残念で残酷な真実も、みんなで受け入れれば怖くない。むしろ愉快ですらある。落ち込んでいる人の心にこそ、鼻毛の森のライブは響くのかもしれない。  ちなみに鼻毛の森は他のアーティストへの楽曲提供も行っているそうで、ベテラン演歌歌手・清水まり子の『化粧崩れ』『絡み酒』では作詞を担当。そちらも聞いてみたい……。 <取材・文/古澤誠一郎>
おすすめ記事