フタを開ければ“打撃ありの相撲” 新格闘技イベント「巌流島」観戦レポート
PRIDE、DYNAMITE、イノキボンバイエ。大晦日に民放各局がこぞって格闘技番組を放映していたことが嘘のように、お茶の間から格闘技が消えて久しい。もちろん、総合格闘技の草分け的存在であるUFCは変わらず隆盛を誇り、そこを舞台に活躍する日本人の有力選手も増えている。が、熱心に格闘技情報を追い続けている一部のマニア以外の層に、この手の情報が届くことはなく、「総合格闘技ってオワコンでしょ?」という認識を持っている人が大半なのが現状だ。
そんな状況のなか、久々ともいえる新格闘技イベント『巌流島』の“公開検証”が、2月28日(土)、ディファ有明にて開催された。大会のコンセプトは「公平な異種格闘技戦の実現を目指し、空手やボクシングだけでなく、柔道や相撲といった日本古来の武道家が活躍できるようなルールを確立していく」というもの。このイベントは、CSフジ『千原ジュニアのニッポン格闘技復興委員会』というスポーツバラエティ番組で、「ファンの意見を集めて、『本当に見たいリング』を考えていく」という発想から始まったもので、魔裟斗、舞の海、篠原信一などが実行委員会を結成。現状のルールは下記のとおりだが、これは“暫定的”なルールにすぎない。今回の大会を皮切りに、理想のルールを目指して変えていこうとするのが、“公開検証”と銘打った理由だ。
・ 総合格闘技ルールからグラウンドでの関節・絞め技を禁止、寝技はマウントパンチのみが認められる。
・ リングの形状は8メートルの円形の試合場でロープはない。
・ 試合場から先に3回落ちたほうが負けとなる(同時に落ちた場合はカウントしない)。
・ 打撃でのKO、TKO、立ち関節、判定で決せられる。
本大会は8選手によるワンデートーナメント。プロレス、キックボクシング、コンバットサンボのほか、カポエイラ、セネガル相撲、相撲、アメフト、散打の選手が登場する。異種格闘技と呼ぶにふさわしい、バラエティに富んだ面々だ。
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=808231
ちなみに総合格闘技と異種格闘技は同義ではない。総合のリングで柔道家が空手家に勝ったところで、「柔道が空手より強い」とはならないのは、総合格闘技がそもそも格闘技の一ジャンルであるからだ。総合で勝つにはMMAのルールに特化した実力をつけられるかどうかが肝となる。巌流島が異種格闘技戦として盛り上がるかどうかは、それぞれの競技の選手が、自分の土俵・型で戦って優劣を競えるか。猪木-アリ戦が“世紀の凡戦”と言われたのは、双方が相手の土俵に上がることなく戦い続けた結果、まるで歯車が噛み合なかったからで、それが「本当の意味での異種格闘技線は成立しない」と長年言われていた理由なのだ。
「実現不可能と思われた、対戦格闘ゲームの世界が再現できるか?」
記者の注目ポイントはそこであったが、その意味でマッチしていたように見えるのが、カポエイラ、散打などの立ち技打撃系の選手。太極拳の山岸選手も流れるような動作で前に出たまでは期待が高まったが、カウンターを食らい、秒殺KO負けを喫してしまった。もっと独特の動きを見てみたかっただけに残念である。
どんな総合格闘技の試合にもいえることだが、ルールがある以上、それに則った戦略が重要となる。ロープがなく、相手を場外に3度出せば勝ちとなる以上、やはり試合の大半は“打撃ありの相撲大会”の様相を呈してくる。グラウンドでの関節、絞め技が禁じられていることから、膠着状態が続けば上にいる選手が一方的に主導権を握りやすい。そのため、ブレイクのタイミングが早いことは、物足りなさも感じれば、公平なジャッジと見ることもできる(グラウンドの体勢になってから、3秒以内にパウンドを落とさないとブレイクされる印象)。
もちろん、現状の暫定ルールは、これから、ファンの声をもとに変えられていくことになる。試合中、Twitterではルールについて賛否両論が繰り広げられていた。“公平な異種格闘技”の実現をもとに、どのような形になっていくのか。今後も目が離せない。 <取材・文/スギナミ 撮影/丸山剛史>
「巌流島 Staging tournament Ver.15.02.28“公開検証”」
2015年2月28日(土)東京・ディファ有明 観客1280人
第0試合 リザーブマッチ(巌流島ルール3分3R 延長1R)
○森川修次(柔道/日本)
3R2分21秒 3度の場外による一本勝ち
●三浦康彰(空手/日本)
第1試合 トーナメント1回戦 第1試合(巌流島ルール3分3R 延長1R)
○マーカス・レロ・アウレリオ(カポエイラ/ブラジル)
1R38秒 パウンドによるTKO勝ち
●アブドゥーラ・ニャン(セネガル相撲/セネガル)
第2試合 トーナメント1回戦 第2試合(巌流島ルール3分3R 延長1R)
○星風(相撲/モンゴル)
2R50秒 3度の場外による一本勝ち
●和久憲三(アメフト/日本)
第3試合 トーナメント1回戦 第3試合(巌流島ルール3分3R 延長1R)
●ミノワマン(プロレス/日本)
1R54秒 3度の場外による一本勝ち
○ウーラーハン(散打/中国)
第4試合 トーナメント1回戦 第4試合(巌流島ルール3分3R 延長1R)
○ブライアン・ドゥウェス(キック/オランダ)
1R2分13秒 パウンドによるTKO勝ち
●カーメン・ゲオルギエフ(コンバットサンボ/ブルガリア)
第5試合 スーパーファイト(巌流島ルール3分3R 延長1R)
●山岸正史(太極拳/日本)
1R6秒 パウンドによるTKO勝ち
○岩丸裕太郎(空手/日本)
第6試合 トーナメント準決勝第1試合(巌流島ルール3分3R 延長1R)
●マーカス・レロ・アウレリオ(カポエイラ/ブラジル)
3R13秒 3度の場外による一本勝ち
○星風(相撲/モンゴル)
第7試合 トーナメント準決勝第2試合(巌流島ルール3分3R 延長1R)
●ウーラーハン(散打/中国)
1R1分59秒 パウンドによるTKO勝ち
○ブライアン・ドゥウェス(キック/オランダ)
第8試合 スーパーファイト(巌流島ルール3分3R 延長1R)
○渡部一久(ボクシング/日本)
1R1分12秒 3度の場外による一本勝ち
●グゥオ・チェン(少林拳/中国)
第9試合 トーナメント決勝戦(巌流島ルール3分3R 延長1R)
●星風(相撲/モンゴル)
1R1分59秒 パウンドによるTKO勝ち
○ブライアン・ドゥウェス(キック/オランダ)
- 試合の合間には演武も行われた。空手の宇佐美里香
- 武術太極拳の山本千尋
- 変化自在の足技で湧かせたカポエイラ
- ゴングと開始にダッシュ、アメフトのタックルはかわされてしまった
- 打撃ラッシュで相手を追う散打のスタイルはこのルール向きか?
- 出会い頭のカウンターパンチを食らい、マットに沈んだ太極拳
- 「どすこい」と押し出しを狙う展開が目立った
- 土俵際で形勢逆転のうっちゃりが出ることも
- 柔よく剛を制す
- 場外勝ち以外は、パウンドでの決着
- ボクサーが少林拳で相手を翻弄
- 優勝はオランダのキックボクサー、ブライアン・ドゥウェス
【関連キーワードから記事を探す】
那須川天心がメイウェザー戦を振り返る「世界中の人々に僕のことを知ってもらえたことは大きい」
『ろくでなしブルース』主演の前田が、ドラマ初挑戦の小橋へエールを送る――小橋建太の青春おすそわけ#19<前田憲作vol.2>
新春特別企画 プロレス界の絶対王者×格闘技界の“王者製造機”スペシャル対談――小橋建太の青春おすそわけ#18<前田憲作vol.1>
19歳にして26連勝無敗!格闘技界の革命児、那須川天心「これからも絶対に負けません」
「試合に勝った方が強い」伝説のキックボクサー藤原敏男の勝負論<最強レスラー数珠つなぎvol.14>
荒井優希、「ずっと宝物にしたい」1st写真集の“相方”評価は?
鈴木みのる、“新日”若手時代から変わらないストロングスタイル「僕が話を聞いたのは、藤原さんと猪木さんだけ」
プロレスラー鈴木みのるが“一人メシ”を語る「人生で一番うまかったメシはサラダかな」
「アントニオ猪木の後継者」を巡る因縁…当事者が対峙した1986年の凄惨マッチ
アントニオ猪木黒幕説も…「1999年の不穏マッチ」凶行を巡る“当事者の証言”
この記者は、他にもこんな記事を書いています