お金

金利上昇で定期預金の人気が復活!人気FPが教えるお得な投資法「1年物を“つないで”金利のピーク圏を狙え」

2024年は日本銀行(日銀)の金融政策によって大きな変化が起きた年だった。3月には10年弱続いたマイナス金利を解除。そして7月には政策金利が0.25%に引き上げられた。12月の追加利上げは見送られたものの、銀行預金の金利が上がった一方で住宅ローンの金利も上がり、「これからどうなるんだ…」と不安を抱える人も多いはず。 「日銀の政策変更によって、日本には約30年ぶりに『金利のある世界』が戻ってきました。しかし、長く低金利時代が続いたせいで、40代以下の人は『低金利の日本』しか知らないんですね。金利が変わると金融領域のさまざまな商品に影響が出てきます。だから、これからは金利上昇時代に適した“お金の新常識”を身につけないとダメです」 そう話すのは、ファイナンシャルプランナーの深野康彦氏だ。深野氏は業界歴35年の大ベテラン。東京証券取引所や金融機関のセミナーに講師として呼ばれるなど、レジェンドと呼んでも差し支えのない存在だ。 そんな深野氏の新刊『金利で損しない方法、教えてください!人気FPが教える金利上昇時代の「お金の新ルール」』では、まさに金利上昇に合わせて「どのようにお金を増やすか?守るか?」というマネープランが細かく解説されている。では、バブル期の高金利時代から低金利時代まで日本経済を見続けてきた深野氏は、金利が上がる時代の投資をどう考えているのか? これから“得する”投資方法を聞いてみた。

金利上昇で「得する人」と「損する人」

日銀のマイナス金利解除によって、日本には本当に久しぶりに「金利のある世界」が戻ってきました。では、金利のある世界で「得する人」と「損する人」は、どんな存在だと思いますか? それはずばり、得する人とは「お金を貸す人」で、損する人は反対に「お金を借りる人」です。 金利とは言わば、お金を貸し借りする際の「手数料」のようなもの。そう考えれば、金利が上がるとお金を貸す人は手数料をより得られるし、お金を借りる人はより多く払わなくてはいけない……という構図がわかりやすいと思います。 この基本原則は投資でも当てはまります。金利が上がってより有利になるのは、お金を貸すタイプの投資です。具体的に言えば、債券投資や高金利の定期預金にお金を預け入れることになります。債券とは借用書のようなものですし、預金は我々が「銀行にお金を貸す」という行為だからです。

銀行が続々と定期預金金利を引き上げ

とはいえ、債券や定期預金と聞くと「たいしてお金が増えない」と思う人がほとんどでしょう。特に銀行預金は金利が低すぎて「預けているのがもったいない」と思う人も多いと思います。 これまでの超低金利時代では、普通預金の金利が0.001%程度だったので、100万円を預けて年間10円付くかどうかという水準でした。多くの日本人にとって金利(利息)は、「無視してもいい存在」だったのです。 しかし、昨今は日銀の利上げによって状況が変わりつつあります。ネットバンクでは10年物で年利1%を超えるような定期預金も出てくる可能性が高くなってきました。この先、政策金利がさらに上がればより魅力的な商品が増えていくでしょう。特に「1年物定期預金」は各行がお得な優遇金利キャンペーンをうつ傾向があるので、チェックしておいたほうがいいです。 また、ネットバンクのほかに「地銀」にも注目してください。地銀の中にはユニークな「ネット支店」を設けている銀行があります。そちらでは通常よりも高金利の預金商品を用意して、エリア外からもお金を集めようとしているのです。
20241220_02

一部銀行では1年物定期で0.6~0.8台という商品も出てきた(画像はイメージです)

次のページ
金利のピーク圏を狙う「定期預金戦略」
1
2
ファイナンシャルリサーチ代表。大学卒業後、クレジット会社を経て独立系FP会社に入社。その後、1996年に独立し、現在の有限会社ファイナンシャルリサーチは2社目の起業。FP業界歴35年(2024年10月現在)を誇り、そのキャリアを通じて日本経済の浮沈を見守ってきた。メディア出演やセミナーを通じて、資産運用や住宅ローン、生命保険、税金、年金など幅広く「お金の知識」を発信している
記事一覧へ
おすすめ記事