更新日:2017年08月19日 00:14
エンタメ

「眼ヂカラ」元カリスマホストが歌舞伎町再生を語る!

頼朝社長と一条ありさちゃん

「眼ヂカラ」が鋭い頼朝社長と本書でも対談しているカリスマキャバ嬢の一条ありさちゃん

再開発、景気の悪化、そして震災……私、苫米地も10代から夜遊びのイロハ、はたまた人生を教えてもらった歓楽街・歌舞伎町が往時の賑わいを失くして久しい。 そんななか、街とともに生き、その「眼ヂカラ」で街を見つめつづけてきた、元カリスマホストの頼朝社長が、不夜城・歌舞伎町の本質に迫った著書『THIS is KABUKICHO』(シーズ情報出版)を出版した。 「歌舞伎町を裏から支えている人々と、これからの歌舞伎町をより良くする方法を考えた」という頼朝社長。社長の独自の人脈で、歌舞伎町に携わる様々な立場の人と、様々な角度から対談している。 ヤクザや風俗、水商売の人々が毎日訪れ、そのナマの声を傍らで見聞きしてきた「某喫茶店の元店員」とは、古くから存在し、ある意味街を秩序立ててきた”歌舞伎町ルール”を語り、街を彩る「キャバ嬢」「ガールズバー店員」とは今の客を語り、この街の発展の鍵を握る「歌舞伎町商店街振興組合理事長」や「新宿区議会議員」との対談では、風適法に関わる深夜営業や、特区新設などの大胆な改革論にも言及する。 一方で、歌舞伎町が歓楽街になる前から住んでいる人が多いという地区「歌舞伎町2丁目町会長」とは「歌舞伎町と住宅街」という一見相反した存在が共存する道を探る。さらには、歌舞伎町の外れに位置するゴールデン街の組合理事長とは、現在と昭和30年代の古いゴールデン街の地図を持ち出しながら、歌舞伎町やゴールデン街の関係性を紐解く。そして街の鎮守、稲荷鬼王神社の宮司とは「歓楽街・繁華街の心の拠り所とは?」という精神性にまで踏み込む。 震災前から取材に取り組んでいたが、「震災後はその方向性を変えざるえなかった」という頼朝社長。「歌舞伎町という”共通語”で話をすると、いろいろ気を使わなきゃいけない面もあった」とその苦労ものぞかせた。 外から見た歌舞伎町には、いまだに偏見があり「怖いところでしょ?」と言われることもしばしばだという。頼朝社長はそれを承知した上で、「当事者だった自分が、あえて第三者的視点に立つことで、その偏見を払拭することに挑戦したい」との意欲をのぞかせていた。 その歌舞伎町をひとことで表すと? という問いには「いろんな人が集まり、様々な人生を投影しているこんな街は日本中にない。歴史的に全国の、いや世界中の”猛者”が集まってそれを”整合”してきて発展してきた街。歌舞伎町は住む人、商いをする人、そしてお客が”ひとつに繋がってきた場所”、まさに、清濁併せ呑む場所なんです」と持論を展開する。 「しかし、ここ5年くらいでその繋がりがプツンと切れて、みんなが守ってきた”ルール”なんて知らぬと、各々で好き勝手にやりはじめたツケが、この客離れにも繋がったと思う。とくに震災後、感じたのは、日本全体に言えることでもあるけど、まず街が再び”ひとつになる”こと。難しい日本の問題が凝縮されているのがこの街、歌舞伎町だと思っています」 頼朝社長は歌舞伎町の再生と、日本復興の未来を、その鋭すぎる「眼ヂカラ」で見据えていた。 取材・文・撮影/苫米地 ◆頼朝社長 71年生まれ(40歳)歌舞伎町のホストで成功し、現在は歌舞伎町で飲食店等を経営する実業家、TBSテレビ『サンデージャポン』等ではタレントとして活躍。著書に『男の裏顔 女の裏顔−自分のヒキを強くする(秘)テクニック』『あなたはナンバーワンにななれる−脱サラホストが明かす「もう1人の自分」の創り方』
おすすめ記事
ハッシュタグ