更新日:2015年06月22日 09:08
ニュース

異常発生する「毛虫」の対処法…卵の段階での駆除が効果的

毛虫が全国的に「異常発生」して、森林や農作物に被害が出ているという。「温暖化の影響では」「天変地異の前触れではないか」とも言われているが、 対策方法はあるのだろうか? ◆卵塊を駆除するのが最も簡単で効果的  ここ2~3年、全国的に大発生しているの「マイマイガ」の幼虫(毛虫)。マイマイガの生態に関する研究を進める岐阜県森林研究所では、大量発生・収束の原因だけでなく、防除方法についても研究している。 「『交信攪乱法』といって、合成した性フェロモンを大量に継続して放出することによって、雄がフェロモンを頼りに雌を探すのを邪魔して、交尾をできなくする方法を研究しています。結果として雌の交尾率が低下し、翌年の幼虫密度を抑えることができます。  これは米国でマイマイガの防除対策として効果をあげている方法です。防除効果が高く、環境への負荷も少ないのですが、日本のマイマイガとは生態が異なりますし、虫の密度や森林の環境によっても異なると思われます。防除方法の確立も、まだこれからといったところです」(岐阜県森林研究所の大橋章博氏)  それでは、現時点での防除方法というのはどのようなものがあるのだろうか? 「マイマイガは、秋から春にかけて卵塊の状態で過ごします。卵塊の場合は、ペットボトルを半分に切ったものなど、あまり硬くない先が平らなもので剥がします。それを集めてゴミに出すか、土に埋めます。高いところにある卵塊は高圧の水で洗い落とすなどの方法も。幼虫の場合は、食害の発生する前の5月頃に農薬を散布します。または木の幹に寒冷紗を巻いて、その中に入り込んだ虫を捕殺します」(岐阜県生活衛生課)  ここ数年、全国各地で行政が主導して駆除が行われているが、住民の協力なしには、とても駆除しきれないだろう。大量発生の被害が大きい北海道や岐阜県などでは、防除マニュアルも配布されている。 「孵化する前、卵塊の時点で対策するのが最も簡単で効果的です。幼虫を駆除する場合は、直接触らないようにしてください。皮膚の弱い方は腫れやかゆみが表れることがありますので」(同)  対策としては、卵塊が大発生しているのを見つけたら、その時点で駆除するしかない。しかし各自治体にはその予算がなく、住民が協力して駆除しているのが実情だ。  いつまでこの大発生は続くのだろうか? 調査・研究が始まったばかりの、マイマイガ対策の今後の進展が期待される。 <マイマイガをめぐる動き> ●北海道 ’03年にマイマイガが大量発生、以後長期的な被害に悩まされ、行政では,10年にマイマイガ対策のパンフレットを制作。市民への周知を行っている。大都市の札幌でも8~9月にはマイマイガの成虫が襲来、商業施設などでは日没後、街灯付近に大群が集まり、各店舗が駆除に追われている。札幌では、生態をほぼ同じくするカシワマイマイの繁殖も確認されている。 ●福島県 会津地方を中心にマイマイガが大量発生。喜多方市は今夏にも大量発生の可能性があるとして市民に殺虫剤の無料提供と散布機の無料貸し出しを始め、早期の駆除を呼びかけている。また、市のウェブサイトでは「マイマイガホイホイ」の作り方も掲載。会津若松市の鶴ヶ城公園など多くの観光客が訪れるスポットでは、市民による駆除も行われている 【マイマイガ】 ドクガ科に分類される蛾の一種。北アフリカ、ヨーロッパ、アジア、北米に広く分布し、森林害虫として知られている。雄は昼間活発に飛び回り、くるくる回っているように見えることから「舞々蛾(まいまいが)」と呼ばれている。 取材・文/北村土龍 写真/岐阜県森林研究所 阿寒ネイチャーセンター
おすすめ記事