日本人に「筋トレ」は必要か?不必要か?
次から次へと、よくわからない欧米発の横文字の健康法が乱立する昨今。とりあえず健康によさそうだと思って取り入れると、実は恐ろしいことになる可能性も……? そんな”健康オタク出羽守”に警鐘を鳴らす!
筋肉には、長時間にわたって働くことのできる「赤筋」と、瞬間的に大きな力を発揮できる「白筋」がある。筋トレで鍛えると太くなるのは「白筋」なのだが、「アフリカ系人種は筋肉全体の70%、欧米人は50%が白筋であるのに対し、日本人を含む黄色人種は約70%が赤筋。よって、白筋を鍛える筋トレをしても効率が悪い。例えば激しい筋トレで筋肉を1kg増やし、脂肪を2kg減らすと、基礎代謝量の増加は一日あたり10kcalで、キャラメル1粒分にも満たない。つまり筋トレをして基礎代謝をアップしても“やせ体質”にはなれないということです」(医師の奥田昌子氏)
この理論に異を唱えるのは『一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書』の著者・Yu Suzuki氏。確かに日本人は筋肉が太くなりにくいと認めながらも「筋トレで基礎代謝が上がらないのは全人類に言えることであって、人種別に考えるのはナンセンス。ただ、日本人は筋肉のダメージが回復しにくい遺伝子なので、欧米式のハードな筋トレを行うと逆効果になる可能性は否めません」。
高タンパク低カロリーな食事を意識しつつ、適度な運動をするのが日本人向きと言えそうだ。
【奥田昌子氏】
内科医、健診医、産業医、医学博士。『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」』(講談社ブルーバックス)がヒット中
【Yu Suzuki氏】
パレオダイエッター。編集者・ライター。NASM(R)公認パーソナルトレーナー。著書『一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書』(扶桑社刊)がヒット中
※日本人とは?
「日本の国土で遺伝子を受け継ぎ、共通の生活習慣を持つ人々」(奥田氏)、「大陸との混血なく島国の中で代々生きてきた、ネイティブ」(化学者の寺尾啓二氏)。本特集では両氏の見解を折衷し「日本に生まれ育ち、現在も在住している人」と定義する
― 欧米の健康法は日本人に効かなかった ―
日本人に「筋トレ」は必要か?不必要か?

この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「隠れインフル」に注意!専門家が教えるインフルエンザ対策の基本
「ペヤング」を健康的に食べる裏ワザ プラス100円で実践できる
「ラーメン餃子セットvs大盛りチャーハン」不健康なのはどっち?
40代は要注意 ガン以外でもっとも危険な病気とは?
ダイエット目的のサウナや水風呂は効果がない?医師に聞く正しい入浴法
「健康診断をサボり気味の人」のほうが長生きできる!? “正常値の維持”にメリットはない
「痛い足つぼ」なぜ日本に広まった?ドクターフット代表が語る“知名度ゼロ”からの逆転劇
免疫力低下によるコロナ感染リスクを「11円」ツボ押しで改善する方法
長風呂はNG? 下半身寿命を縮める健康法を専門医に聞いた
日本人は胃がん発症率が高く、認知症にはなりにくい体質!?
筋トレvs糖質制限。中年太りを気にする人がまずやるべきなのはどっち?
SNSで「40代とは思えない」と反響。41歳ブレイキン女子代表が明かす、“キレッキレ”の動きを保つ秘訣
巻き肩解消で肩こりゼロ!健康とボディメイク効果を高める「究極の筋力トレーニング」
「40代になってもなかなか老けない男性」に実は共通している5つの習慣
「筋トレ初心者ほど選ぶべき種目」はどれ?人気パーソナル・トレーナーが「無理なくボディメイクを続けるコツ」を伝授