机での突っ伏し寝は避けるべき 仕事の合間に“正しく休む”方法
昨年、政府が「働き方改革」に次いで打ち出した「休み方改革」。働く日本人にとっての“正しい休み方”とは?
昼休みや仕事の合間の空き時間で効率的に休めてこそ、その後のパフォーマンスが向上し、休日が充実してくるというもの。短時間での“正しい休み方”について、精神科医で早稲田大学准教授の西多昌規氏に話を伺った。
「まず、休憩するタイミング・時間をあらかじめ決めましょう。『疲れたから休む』ではなく、『15時から30分休む』など“休む時間”をあらかじめスケジュールに組み込んでおくことです。そして、休憩するときは必ずデスクから離れること。座りっぱなしは体にもよくないですし、メリハリがつかず集中力も続きません」
そして、現代においてもっとも“正しい休み方”を妨げているのがスマホだという。
「スマホがあればどこまでも仕事に追われるほか、手持ち無沙汰になると無意識的にスマホに手が伸びるという“依存”気味の日本人も多いはず。当然、スマホをいじっていても脳は休まりません。休憩時間中は電源を切る、もしくは休憩場所に持っていかないなど、意識的にスマホを切り離す作業がこれからは必要だと思います」
デスクから離れ、スマホを絶った状態でゆったりと脱力し目をつむる。仮眠しようと机に突っ伏す人もいるが、「短時間ならばまだいいが、脳がうっ血するほか首に負担がかかるためできれば避けるべき」なんだとか。
仕事の合間の“正しい休み方”で作業効率アップ
1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
体育会系人材は時代遅れになるか? AI時代に求められるアスリート人材の力
世の中には「善い人」「自分だけがイイ人」「カモ」の3種類がいる…投資家が“目指すべき姿”と理由
YouTuberヒカルのパートナーでYouTube業界の仕掛け人「1円を大切にするビジネスの基本は食品業界から学んだ」
医学部在学中に年商1.5億円。令和の虎・青笹社長が医師の道を捨て、「動画編集教育ビジネス」を選んだワケ
J2優勝“翌シーズン”にJ1優勝争いのFC町田ゼルビア。黒田監督が「たった2年でトップチームに押し上げた」2つのこと
仕事の合間にうまく“サボる” 効率が上がる働き方
机での突っ伏し寝は避けるべき 仕事の合間に“正しく休む”方法
うつ病間近だった会社員が、副業で年100万円の利益を出せるようになった理由
アラフォーSEがARスポーツで世界一! ブラック企業から転職、趣味を持ったら人生一転
出社して働くのは非効率!? フリーランスに学ぶ「リモートワークで働きながら休む技術」
昇給を目指さず、最低限の仕事だけする「静かな退職」という働き方のススメ
リストラされるリスクを減らすには?予備軍が今すぐやるべきこと
「リストラを始める会社」の予兆チェックリスト。給与カットの前に見抜くには
中高年に「新しいスキルを学ばせる」名目で、実はリストラも!? 国の政策に便乗した新手法
40~50代の給与・手当を減らして、若手の賃上げにあてる“ジョブ型リストラ”が増加中!