茶番だらけの就活…“ずる賢い学生”が受かる時代はいつまで続く?
「売り手市場」と呼ばれている昨今の日本の就活事情だが、今後はどうなっていくのか。就活問題に詳しい東京大学の本田由紀教授は、こう解説する。
「今年はやっと、絶望のなかに一筋の光が見えてきたと言えるでしょう。これまでの就活はタテマエばかりが横行する茶番劇でしたが、ようやく欧米モデルの実践的なスキルに基づく採用方法が、わずかですが広がりつつあります」
就活における茶番とは、たとえば「学歴フィルター」が代表的だ。採用サイトから会社説明会に参加を申し込むと、Fラン大学では常に「満席」と表示されてハジかれてしまうのに、有名大学の学生を名乗ると簡単に申し込めるケースがある。
また、「インターンシップは採用とは無関係」と称しておきながら、実際は就活の前哨戦となっているのが実情だ。
「企業のばらまくウソを見抜いてずる賢く動ける学生は内定を取れるけど、真面目にタテマエを信じしまった学生は苦労する。是正されるべき、おかしな話です」
だが、この1~2年で企業側に変化が生まれてきたという。学生時代の成績を重視したり、特に理系では専門能力の有無を明確に問うケースなどが増えてきている。
「コミュニケーション能力や熱意といった曖昧模糊としたものではなく、具体的な基準に応じて賃金などの条件も変え、採用の可否を決める『ジョブ型採用』の萌芽が見える点は、評価できます」
1
2
この特集の前回記事
ハッシュタグ