ロスジェネ中年がブラック上司になりやすい理由
―[ロスジェネ中年の絶望]―
バブル崩壊後の’93~’05年の就職氷河期に社会に放り出され、その後のキャリア形成期にデフレとなり、給料が上がらないまま36~48歳の中年になったロスジェネ世代。就職、結婚、資産形成など人生におけるさまざまな局面で辛酸を舐め続けたロスジェネ中年たちは今、新たな問題に直面している。およそ2000万人いるといわれる、社会が生み出した「ロスジェネ中年」に救いはあるのか。そのリアルに迫る!
就職氷河期に生きた根性論が部下にパワハラ認定される!
【関連キーワードから記事を探す】
推定年収2500万円。優秀な後輩を大量に辞めさせ「異例の出世」をした50代役員。狙われた社員は“異端扱い”に
パワハラ議員や首長が増加するまさかの背景。「いったい何様?」な“グレーゾーン上司”の言い分と対処法
発達障害を公表したら“職場いじめ”の対象に…県庁勤務の男性(45歳)が激白「あなたが悪いと一蹴され」
同僚3人で「パワハラ上司を告発」するも、予想外の裏切り…「私以外の2人は栄転していきました」
「月100時間の残業は“普通”だった」激務の広告業界を経て、“パワハラ対策”の資格を創設した男性の挑戦
災害で電車が運休しても上司は「商談に行け」の一点張り…“超遠回り”した部下を襲った“つらい仕打ち”
クライアントに「NO」と言えない上司にウンザリ。休日や深夜作業は当たり前
職場崩壊を招いた上司の気分屋ぶり。部下は全員“異動願い”を提出
「普通の人だったら理解できる」が口癖の上司、“普通の人”って何?
客前で新入社員をコケにする“ブラック上司”を一喝した人物とは
都市部タワマンに求めてみたい“団地ライフ”という蜜月時代
若者が知らないスポーツ新聞の「味わい深い世界」。各紙ごとの特色を再点検
クルマを「借りるではなく所有したい」という欲求の根源を探ってみる
キャンプブームの正体は、三密回避よりも中年男たちの“物欲リバイバル”
ロスジェネ世代のそばに常にあるダイエットブームという呪縛と福音
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ