DeNA・筒香嘉智「日本球界は時代の変化に取り残されている」
また、その後行われた質疑応答では、少年野球のチームを引率したことがあるという女性外国人記者から、「子供と母親」の関係性についての質問があった。「(日本の)母親の間にはスポーツではなく、武道のようではないかという意見がある。夏休みの間ずっと練習に付き合わなくてはならないとか、子供たちと指導者のために100人分の昼ごはんを作らねばならないという話を聞いた。あなたは知っているか?」と母親の視点に立ったものだった。
筒香自身はシニア時代の出身母体である堺ビックボーイズのスーパーバイザーについており、オフにはそうした母親たちと話す機会があったとして、こう述べた。
「選手のお母さんから聞いた話では、近所のチームに(見学に)行ったら、あまりに(指導が)怖すぎて入部できなかったという声がありました。また、練習が長すぎて、子供たちが遊びに行ったり、勉強する時間がない。また、親もお茶当番などがあるので子供たちと出掛けたり、両親が何かやりたいことが何もできないという声がありました」
と、少年野球や、高校野球で行われている、父母が指導者や関係者、OBにお茶や菓子、弁当などを用意する「お茶当番」という”苦役”をなかば強制的に押し付けられ、母親の心理的負担が少なくないことを認識していた。実際、堺ビックボーイズでは「お茶当番」を廃止。選手不足に陥るチームが多い中、強制的な練習等を排除し、野球を楽しませる環境をつくることで、70人超の新入部生があり、それは毎年増えていることも併せて示した。
筒香は指導者側の問題も指摘した。「指導者は勝つことが子供に良かれと思ってやっているが、実は子供たちの負担になっているという現状があります。もちろん僕自身も勝つことを否定しているわけではありません。勝つ喜び、負けて悔しがる思いは必ず必要なことだと思っているが、勝つことが第一に優先されてしまい、子供の未来が潰れているのが現状が起きている。子供が優先されないといけないのに、大人が中心になってやってしまっているのではないか」と疑問を呈した。
そのなかで、筒香は「子供たちに答えを与えすぎる。そして子供たちができないことに苛立ち、罵声や暴言を発する指導者の姿を実際に多く見た」と前時代的な指導に苦言を呈する一方、サッカーのようなライセンス制については、「少年野球の指導者のほとんどは平日は仕事を持ち、土日に自分の時間を使うボランティアであるから、(ライセンスなど特別な講習に時間を割くのは難しいので)まずはルールを決めて子供たちを守ることが先決ではないか」と慮る発言もあった。
「世間が、時代が急速に変わっているのに、野球界の変化のスピードがあまりにも遅く、時代に取り残されているのではないか」と何度も言っていた筒香。日本球界のトップ選手の勇気ある提言は、日本の野球界、とくにアマチュア球界にどのような変化をもたらすのか。注目したい。
取材・文・撮影/遠藤修哉(本誌)
1
2
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ