「サイゼリヤ」が表に出さない商品開発の裏側を…飲食のプロが大胆予想
―[飲食チェーン店の裏側]―
商品開発には、自分が作りたいものと、お客さんのニーズ、そして広報や社長といった上層部のようなさまざまな複雑なパワーバランスの中で葛藤がつきまとう。サイゼリヤで人気となり、即販売中止となってしまった「アロスティチーニ」。このメニューを通して、サイゼリヤの内部事情を大胆予想した。
予想してくれたのは、『あさチャン!』(TBS)など多数メディアで紹介された南インド料理の名店「ERICK SOUTH」(エリックサウス)をはじめ、複数の飲食店を経営する稲田俊輔氏。そんな彼がチェーン店への愛情とプロ目線で見たそのすごさを記した『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』が一部ファミレス好きの間で話題となり、この度、重版が決まったほど。
またこの新書を読んで稲田氏に好感を抱き、対談相手に名乗りを上げてくれたのが、『自分史上最多ごはん』(マガジンハウス)などの著者である偏愛系フードライターの小石原はるか氏だ。
食のプロの対談、偏愛の限りを尽くす2人のコアな話をお届けする。
飲食のプロが予想するチェーン店開発者の内部事情
1
2
『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』 食べログ3.7以上の店を経営するプロも唸った! 有名チェーン絶品メニューのカラクリを明かす |
『自分史上最多ごはん』 食通75人が偏愛する、とっておきの一品、教えます! |
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
サイゼリヤ「若鶏のディアボラ風」(500円)が“ミシュラン級にうまい”と評価できる理由
中国で“絶好調”のサイゼリヤ。中国人を魅了する「圧倒的な安さ」を海外でも実現できる理由
サイゼリヤ、650円で夢を叶える新メニュー「ミックスグリル」で昼下がりのワインを<チェーン店ひとり酒>
物価高でも値上げをしない「サイゼリヤ」。コスパ最強であり続ける“50年前から変わらぬ”姿勢とは
「初デートでサイゼリヤはアリか・ナシか論争」はなぜ起こる? 男性側の落ち度だけじゃない
牛肉高騰でインフレ気味の牛丼チェーンを尻目に…「かつや」「てんや」「なか卯」“和風丼チェーン”3社の現在地
「来来亭のラーメン」を16年以上毎日食べ続ける男性を直撃。体重の増減や健康診断の結果も教えてもらった
とんかつチェーン「かつや」で一人飲み。ヒレカツ、メンチカツ、海老フライ&ビールが“驚きの金額”で
“町中華”の閉店が相次ぐ一方で、「餃子の王将」「バーミヤン」中華チェーンが好調のワケ
ナポリタン320円!ニュースタイル酒場「神田屋」がお手頃すぎ&楽しすぎた<チェーン店ひとり酒>
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ