更新日:2025年06月26日 14:25
ライフ

「人生やり直したい」1か月で退職した新入社員の後悔。再就職に失敗し“手取り20万円のホテル従業員”になったワケ

 現地で働きながら語学を学ぶことができるワーキングホリデー制度。80年のオーストラリアを皮切りに、現在は世界30か国・地域(※26年5月時点)との間で導入されている。  そのワーキングホリデーに必要なビザは年齢制限があり、条件は申請時点で18~30歳(※一部の国は上限が25歳)であること。興味を持つ若者は多いが、就職や社会人としてのキャリアを考えて断念する者も少なくない。一方、夢を捨てきれずにせっかく就職しても退職を決断する者もいるようだ。
卒業旅行がワーホリに行きたい気持ちを加熱させた?

画像はイメージです ※画像生成にAIを利用しています

卒業旅行がワーホリに行きたい気持ちを加熱させた?

 住田孝則さん(仮名・28歳)は関西圏の私大を卒業後、大手流通メーカーのグループ企業に入社。しかし、ゴールデンウィーク明けに辞表を提出し、会社を辞めてしまう。ワーキングホリデーに行きたいという気持ちを抑えられなくなったからだ。 「もともと海外で働きたくて商社や専門商社など海外進出をしている企業を中心に就活を行っていました。でも、何社かは最終選考まで残っても結果は不採用。それで選り好みできる状況ではなくなり、とりあえず内定が出たのは新卒採用で入った会社でした。  そんな調子だからモチベーションは低く、就職後も表面上は取り繕っていましたが内心では辞めたくて仕方なかった。最終的に職場には迷惑をかける形になってしまいましたが、自分の気持ちに嘘がつけなかったんです」  この決断に大きな影響を与えていたのが大学の卒業旅行で訪れたインド。バックパッカースタイルの1人旅で、行く先々のゲストハウスで旅仲間と交流を重ねる中、「やっぱり海外に出たい」という想いを募らせていったとか。 「卒業旅行で満足するはずが逆効果になってしまいました(苦笑)。数年働いてから退職することも考えましたが簡単に辞められなくなる可能性もあったし、だったらスパっと今辞めようと。  上司には『その判断を下すには早すぎるのでは?』と言われましたが熱心に説得されるわけでもなく、スムーズに辞めることができたと思います」

オーストラリアでワーホリ生活を始めるもコロナの流行で途中帰国

 退職後は飲食店など複数のアルバイトを掛け持ちして費用を貯め、翌年の秋にオーストラリアへ。ところが、まったく予期していなかった事態が起きてしまう。新型コロナの世界的な大流行だ。結局、4か月もしないうちに帰国を余儀なくされてしまったのだ。 「短期間で収束する気配はないし、コロナが長期化する中、諦めの気持ちが大きくなっていきました。一応、自分なりにライフプランを描いていたのですが、それが完全に狂ってしまったので……」  帰国後は就職しようにもコロナ禍で求人をストップしている企業が多く、バイトも地元の求人は激減して八方塞がりの状況。友人のツテでなんとか彼の親族が経営する農園で働かせてもらったが時給は安く、節約してもあまり貯金ができなかったそうだ。 「それでも再就職する前の23~24年の年末年始を挟んだ約2か月、これが最後と決めて東南アジアとインド・ネパールを旅しました。  けど、本当はワーホリ中に賃金の高いオーストラリアでがっつり稼ぎ、もっと長い旅をする予定でした。だから、不完全燃焼というか今でもモヤモヤした部分はあります」
次のページ
入社後すぐ辞めたことに今となっては後悔しかない
1
2
ビジネスや旅行、サブカルなど幅広いジャンルを扱うフリーライター。リサーチャーとしても活動しており、大好物は一般男女のスカッと話やトンデモエピソード。4年前から東京と地方の二拠点生活を満喫中。

記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】