ニュース

外国人留学生への「生活費支援見直し」を賞賛する日本人のヤバさ。「大学のレベルが低い国」の末路とは

6月26日、文部科学省から「日本の博士課程に進学する学生に対する経済支援制度について、生活費を留学生には支給しない方針」が示されました。 対象は日本人学生に限定される方向で見直される見通しです。 現在、受給者の40%程度を占める留学生。生活費として支援されるのは240万円とされており、毎月20万円ほど支援がなくなる計算になります。 博士課程の学生は、求められる専門的知識・技能のレベルが非常に高い一方で、職業的に不安定であり、経済的にも困窮するケースが多い。 私の知り合いにも「経済的に不安定である」と、大学院進学をあきらめ、一般企業に就職した方がいます。 研究費に関しては日本人・留学生双方に支援が継続されるとのことですが、おそらく博士課程への進学動機は薄れることでしょう。
外国人留学生への「生活費支援打ち切り」

※画像はイメージです

博士課程への進学がどれほど大変か

留学生への支援が手厚いことに非難の声も上がっているようですが、私はむしろ国籍の隔てなく、積極的に大学生・大学院生に援助してほしいと考えています。 そもそも、博士課程への進学には大きな覚悟とバックアップを受けられる資本が必要です。 博士課程は、大学の学部、大学院修士課程を経てたどり着く研究者の最終関門で、それまでの道のりと大きく異なり、卒業のハードルがとんでもなく高い。 「卒論を通すには、バッターボックスに立つこと。修士論文を通すには、バットを振るうこと。博士論文を通すには、ヒットを打つこと」といわれています。 博士論文を通すためには、それまでの道のりが参加賞に思えるほどの成果を出さなければならない。もちろんこれは物の例えですが、実際博士課程を卒業できず満期退学となる方は少なくありません。 私はこの3月に卒業しましたが、卒業式で博士課程の学生に卒業証書を渡すとき、手に取った先生が息を吞んだ様子が忘れられません。

「研究なんかより就職」な国

それでいて、博士課程を卒業しても、必ず研究者のポストが用意されているわけではない。 専門性が高く、求められる知識やスキル、新規性に富んだ研究を生み出す発想力など多角的な能力が必要であるのに、学士か修士で満足して就職したほうが、ずっと収入が高くなるのです。 よく「働きもせず大学院に行くのだから自己責任」といった話も耳にします。 ですが、これもお話にならない。日本は国土が広いわけでもなく、資源が豊かなわけでもない。であれば、技術やノウハウで稼がないと道はないでしょう。 そのためには、人生をかけてフロンティアを探究し、知の領域を押し広げ続ける人々の活躍が欠かせません。
次のページ
「留学生支援打ち切り」がきっかけで大学の力が下がる可能性も
1
2
1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれながらも、効率的な勉強法を自ら編み出し、東大合格を果たす。著書に最小限のコストで最大の成果を出すためのノウハウを体系化した著書『東大式節約勉強法』、膨大な範囲と量の受験勉強をする中で気がついた「コスパを極限まで高める時間の使い方」を解説した『東大式時間術』がある。株式会社カルペ・ディエムにて、講師として、お金と時間をかけない「省エネ」スタイルの勉強法を学生たちに伝えている。(Xアカウント:@Temma_Fusegawa

東大式節約勉強法東大式節約勉強法

目標達成のための最短ルート、最小コストの具体的な方法が満載


人生を切りひらく 最高の自宅勉強法人生を切りひらく 最高の自宅勉強法

週3バイトしながら東大に合格した著者が明かす「最高の勉強法」


東大合格はいくらで買えるか? (星海社 e-SHINSHO)東大合格はいくらで買えるか?

東大生100人調査でわかった教育投資の正解 (星海社 e-SHINSHO)


記事一覧へ