ライフ

「兄がいる小学校だから」弟も入学させたら大変な事態に。「学校選びの落とし穴」を専門家が解説

 みなさんに兄弟や姉妹はいますか?それとも、一人っ子でしょうか。  きょうだいがいらっしゃるご家庭あるあるが「上の子のおさがりが降りてくる」こと。服やおもちゃなどが降りてくるのは珍しくないでしょう。  何人も子どもがいると、節約したくなる気持ちはとても分かります。ですが、「制服がおさがりにできるから」と、ろくに下調べもしないままで、上の子と同じ中学・高校に下の子も通わせてしまうと、大きな落とし穴にはまってしまうかもしれません。  今回は、きょうだいがいるご家庭にこそ気を付けてほしい「学校選びの落とし穴」についてお伝えします。
公立校の落とし穴

※画像はイメージです。以下同

公立校の落とし穴

 私はこの6月に『勉強にかかるお金図鑑』という本を上梓しますが、執筆にあたり、実際にどれくらいお金をかけて、どのようなルートを辿り、大学に進学していったのか、22名に聞いた話を基に作った22本のインタビュー記事をまとめています。  この中で特に印象強かったのが成田さん(仮名)のケース。兄と姉をもつ3人きょうだいの末っ子である彼は、兄と姉がそうであったように、地元の小学校へ進学していきました。  ですが、ここで思わぬ事態が。彼の5つ上、7つ上のきょうだいたちがいた時代とは大きく情勢が異なり、ほとんど学級崩壊していたのです。  授業中に騒ぐなんて当たり前、先生が授業を投げ出して職員室に帰るのも日常茶飯事だったそう。一時はクラス内で盗難事件が発生し、警察が学校に調査に来たこともあったといいます。  実は、私にも同じような経験が。私はもともと地元の公立中学校に通うつもりだったのですが、その頃私が通う予定だった中学校の治安が急激に悪化していた時期で、窓ガラスが割れるなんてしょっちゅう、暴力事件もしばしば起こり、週に一度は学校にパトカーが乗り付けていました。  公立校は、一定周期で学年の治安が悪化したり、改善に向かったりします。自分の子どもがその学校に通うときにどちらの傾向にあるかは、もはや完全なる運の問題であり、こればかりは仕方ありません。

活路は私立校受験か

 学校側の治安状況の変化を事前に読み取り、悪化を防ぐのは不可能です。  ですから、どうしても避けたいのであれば、外部の学校を受験するしかありません。実際に、私は中学受験を経験していますが、その理由は「地元の荒れた学校でいじめの標的になりたくないから」でした。  私は小学校時代からいじめの標的にあいやすく、学校でも塾でも、何度かいじめられた経験がありました。  当時は気も弱く、周りの子たちと話も合わなかったことから、地元の学校に行けば、十中八九目をつけられていたでしょう。それを心配した両親から、中学受験を勧められたのでした。  私は「キャリア形成の手段」としての中学受験には強く反対していますが、「いじめの回避」のような緊急避難的な受験ならば、むしろ積極的に行われるべきだと考えています。  今回インタビューした中でも、小学校時代のいじめに悩み、いじめっ子と袂を分かつために中学受験を決意した方がいらっしゃいました。
次のページ
東北から関東に引っ越してきたら“訛り”がきっかけでいじめられた
1
2
1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれながらも、効率的な勉強法を自ら編み出し、東大合格を果たす。著書に最小限のコストで最大の成果を出すためのノウハウを体系化した著書『東大式節約勉強法』、膨大な範囲と量の受験勉強をする中で気がついた「コスパを極限まで高める時間の使い方」を解説した『東大式時間術』がある。株式会社カルペ・ディエムにて、講師として、お金と時間をかけない「省エネ」スタイルの勉強法を学生たちに伝えている。(Xアカウント:@Temma_Fusegawa

東大式節約勉強法東大式節約勉強法

目標達成のための最短ルート、最小コストの具体的な方法が満載


人生を切りひらく 最高の自宅勉強法人生を切りひらく 最高の自宅勉強法

週3バイトしながら東大に合格した著者が明かす「最高の勉強法」


東大合格はいくらで買えるか? (星海社 e-SHINSHO)東大合格はいくらで買えるか?

東大生100人調査でわかった教育投資の正解 (星海社 e-SHINSHO)


記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】