[激安飲食チェーン店]食い倒れ大調査【うどん・回転寿司編】
長引くデフレ不況で消費を控えるなか、活況を呈しているのが低価格の飲食チェーン店。しかしその裏では、熾烈な価格競争が繰り広げられている。今回、取材班は話題の店で徹底的な覆面調査を行った!
【うどん・回転寿司】まだまだある激安業態。価格競争の行き着く先は?
讃岐うどんブームに乗じる形で勢力を伸ばしたうどん業界だが、「うどん+サイドメニュー」という単純な構造だけに商品自体の差別化が難しい。子安氏も「新規参入業者は、すべからく価格競争に巻き込まれざるをえない」というように、激安戦争は熾烈だ。
「粉物といわれる麺は一般的に原価率が低いが、安いところでは、うどん105円の店もあり、天ぷらなどのサイドメニューが儲けどころになっている。ハンバーガー100円のマクドナルドだって、ポテトやドリンクを頼むと意外と高くなるのと同じです」(本吉氏)
通常、30%といわれる飲食店の原価率だが、「例外が回転寿司で、原価率は40~50%。どうやって利益を上げるかというと、大型店で回転率を高め、とにかくお客を入れること」(子安氏)だという。
「原価率が高い分、オートメーション化で人件費を削減しているのも特徴。低価格だが原価率が高く、いい商品を提供できるのが回転寿司の人気の理由です」(江間氏)
1本60cmの長い麺も!
駅付近やロードサイドに出店攻勢が続くうどんチェーン。
ちなみに、「かき揚げはあまり作りおきしないので、
揚げたてが出ていることが多く、オススメ」(うどんチェーン店店員)だとか
【江間正和氏】
外食コンサルタント。住友信託銀行を経て東京未来倶楽部(株)設立。新宿にダイニングバー「みーるーむ」を開業。著書に『「とりあえず生!」が儲かる理由』(講談社)など
【子安大輔氏】
飲食コンサルタント。東京大学卒業後、博報堂に入社。飲食業界に転身し、(株)カゲンを共同設立。著書に『「お通し」はなぜ必ず出るのか?』(新潮新書)
【本吉 亮氏】
上場企業を多角的に分析し、金融情報を発信するT&Cフィナンシャルリサーチ調査部マネジャー。社長や企業幹部への取材、アナリスト説明会なども数多く経験する
― [激安飲食チェーン店]食い倒れ大調査【5】 ―
この特集の前回記事
ハッシュタグ