一日5分でたるんだお腹をシェイプアップ
気つけばベルトの上に醜い脂肪が載っていた……。そんな読書諸兄のために、ダイエットのエキスパートがすぐ効く。“腹ペタ”メソッドを公開。日ごろの不摂生がたたってメタボ腹の小誌ライターたちが、ガチンコ挑戦!
【METHOD 1】
カーヴィーダンスでたるんだお腹をシェイプアップ!
現在、160万部を突破する大ベストセラーとなり、一躍ブームとなっているのが、この「カーヴィーダンス」。体を曲線的に動かして、楽しく踊るだけで、キュッと体全体を絞ることができるダンスエクササイズだ。エクササイズの考案者・樫木裕実氏は、こう語る。
「私自身はダイエットって好きじゃないんです。無理な食事制限も嫌いだし。そこで、『何か楽しく体をシェイプアップできる方法はないか』と思って考え出したのが、このカーヴィーダンスでした」
現在48歳だという樫木氏だが、その年齢からは考えられないほど美しいボディラインをキープしている。それもこれもこのダンスの賜物だという。
「カーヴィーダンスの動きは、普段使っていない筋肉を体の奥から動かすものですが、実は日常にも取り入れやすいものばかり。ダンス自体は一日5分でも、日常生活で今まで意識していなかった何げない動作にも気をつけるようになる。だから効果的なんです」
つまり「痩せやすい動き」をダンスで学び、それを自然に日常に応用するようになるということ。動きさえ覚えておけば、永続的な効果が得られるはず。いざ、実践!
※回数には個人差があるので、自分のペースで行ってください
◆脚を開いて、片腕を耳の横に上げた状態で、上半身を横に倒す。単に体を横に倒すのではなく、骨盤を安定させて、脇腹を意識しながら、脇腹の力で上半身を起こすこと。左右交互に10セット、約一分
【画像解説】⇒https://nikkan-spa.jp/38222/110802_cl3_03-2
◆脚を肩幅より少し広めに開き、両腕は水平に伸ばす。下半身は固定し上半身をウエストから左右にスライド。肩甲骨から両脇を引っ張ること。左右交互に10セット、約一分
【画像解説】⇒https://nikkan-spa.jp/38222/110802_cl3_05-2
◆脚を開き、片手を肩に置き、反対の手は腹に当てる。そこから膝をゆるめながら、腹をグッと丸める。その後、上体を起こし、手を置いた肩を後ろに引き、肩甲骨を寄せて胸を開く。10セット、約一分
【画像解説】⇒https://nikkan-spa.jp/38222/110802_cl3_07-2
◆パンチされるようなイメージで腹を丸め、丁寧に粘っこくリズムを取りながら、腹の力で脚を引き寄せるように左右交互に動かす。10セット、約一分
【画像解説】⇒https://nikkan-spa.jp/38222/110802_cl3_09-2
⇒小誌ライター・スギゾーがカーヴィーダンスに1週間挑戦! 結果は?
https://nikkan-spa.jp/38223
【樫木裕実氏】
「Body Conscious STUDIO 51,5」チーフトレーナー。現在『DVD付き樫木式カーヴィーダンスで部分やせ!』(学研パブリッシング)が好評発売中!
― 速効![一日5分で腹を凹ます]技術【1】 ―





|
『DVD付き樫木式カーヴィーダンスで部分やせ!』 楽しく踊ってやせられるダンスレッスン ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
SNSで流行「#ドカ食い気絶部」の危険な実態。「ドカ食いなしではなかなか寝れない」23歳女性の心の闇
巻き肩解消で肩こりゼロ!健康とボディメイク効果を高める「究極の筋力トレーニング」
「筋トレ初心者ほど選ぶべき種目」はどれ?人気パーソナル・トレーナーが「無理なくボディメイクを続けるコツ」を伝授
1年で13kg痩せた管理栄養士が教える、「ランチを食べすぎた夜」の健康的な“コンビニ飯”の選び方
50代の歯科医が“3か月で11kg”痩せた方法とは?食事の5分前にやるだけで「リバウンドなく体形を維持できています」
松井稼頭央・西武ライオンズヘッドコーチが「速読脳トレ」でさらなる脳力アップ⁉
<漫画>あずきバーで釘を本当に打てるのか?やってみた
「電動シェアサイクル」を乗り継ぎ東海道を制覇できるか?
Amazon激安自転車を安価な中華パーツでグレードアップ
ねるねるねるね、お菓子の盆栽。大人もハマる「知育菓子」の魅力
「休む」を改革せよ!医学博士が教える最強の休息法5選
「病気ではないのに、体がずっとダルい人」がまずは取り入れるべき“3つの習慣”
「健康診断をサボり気味の人」のほうが長生きできる!? “正常値の維持”にメリットはない
「体重が5kg減って喜んでいたら…」元『とくダネ!』フジアナウンサーが患った“大病”の前兆
陸上自衛隊初の心理幹部が教える「強メンタル」のつくり方。感情の乱れを静める“DNA呼吸法”とは