給与や地位で“報われない時代”に必要なものとは?
―[[ポエム化する日本企業]急増中]―
夢、仲間、絆、希望、笑顔、理想の自分――。ブラック企業に限らず、“ポエムな言葉”が盛り込まれた社歌を歌いながら体操したり、社員に駅前清掃を強要する企業も少なくない。こうした独自の規定を義務づけ、社員の労働意欲を引き出し洗脳しようとする「ポエム化する日本企業」の実態とは?
<ポエム擁護派>
◆報われない時代だからこそ、ポエムが広がるのは必然
「ポエムは大きく2つに分けられる」と話すのは、株式会社らしさラボ代表取締役の伊庭正康氏だ。
「一つは自分自身(I)や会社(WE)のために自分たちを鼓舞するポエム。もう一つは、彼ら(THEY)あるいは誰かのために役に立ちたいという理念的なポエム」と説明し、伊庭氏は「今の日本企業にポエムが蔓延するのは必然的なこと」と語る。
「努力をすれば給与や地位で報われる時代ならポエムは必要なかった。しかし、企業は給与や地位で報いることができない時代になり、代わりに心を満たしてあげる必要が出てきた。顧客や世の中のために仕事をする素晴らしさを明確にし、社員にも充足感を与えるインセンティブツールとしてポエムが広がっているのは必然なのです」
これはなにもブラック企業に限ったことではなく、日本の構造的な問題だと指摘する。
「ブラック企業だからポエムがあるわけではないと思います。それにポエムは、歌を聴いて元気になるのと似ている。元気が出るならいいじゃないですか。逆に、もしポエムがなかったら離職率は上がり、企業は自転車操業状態で弱体化していくでしょうね」
![ブラック企業, ポエム化](/wp-content/uploads/2014/04/CL3_140318_12-300x200.jpg)
|
『プレッシャーを味方にできる人 50の方法』 心が不思議なほど強くなる本 ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「レベル低すぎ。小学生かよ」と暴言し放題!横暴な社長の息子に立ち向かった社員の逆転劇
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
災害で電車が運休しても上司は「商談に行け」の一点張り…“超遠回り”した部下を襲った“つらい仕打ち”
「土下座までしたのに認めてくれない」…モームリ代表が語る、退職させてくれない“ヤバい会社”の特徴
退職代行を利用した38歳「自力では辞められなかった」“家族経営”のブラック企業から抜け出すまで