更新日:2018年12月21日 22:52
恋愛・結婚

「ただしイケメンに限る」という嘘――女性は外見を判断の第一にしていない/鴻上尚史

「『恋愛の楽しさ』を味わえる相手を、まず見つけろ」というけれど、「いやいや、それが難しいんだって」という人もいるだろう。  己の外見がハンデとなっていると認識している人も多いだろうけれど、実はそんなことはないとも、劇作家の鴻上尚史は指摘。夏到来、恋の季節に週刊SPA!連載「ドン・キホーテのピアス」から、恋愛を後押しするコラムを3本立てでお届けする2回目。最新書籍『この世界はあなたが思うよりはるかに広い』では、こんなことも書いているのだ。 ◆「ただしイケメンに限る」という嘘 「ただしイケメンに限る」という嘘 ツイッターを見ていたら「男は交際を申し込まれたら、8割の女はオッケーで2割がムリ。女は2割の男がオッケーで8割がムリ」という文章があって、「おおっ!」と興奮しました。  どんなものにも例外があるのでしょうが、これはかなり的を射た表現なんじゃないかと、実感が教えてくれます。  少し前、「恋愛を科学する」というテレビ番組の脚本を書いたのですが、そこで、幼稚園の子供から高校生までに好みのタイプを聞くという企画がありました。  幼稚園の女の子は「面白い人」「楽しい人」「頭がいい人」「かっこいい人」といろいろと違うのに、男の子は、ほぼ全員が「かわいい子」と答えていました。  そして、この傾向は、小学校から中学校、高校に入っても変わりませんでした。女の子は成長と共に「面白い人」が「賢い人」に変わったりするのですが、男は一貫して「かわいい子」が主流なのです。  それはもう、わかりやす過ぎるぐらいわかりやすいパターンでした。  一時期流行った「ただしイケメンに限る」という条件は、じつは男側が自分達の傾向を勝手に女側に当てはめただけだ、とわかるのです。  男には、「どんなに性格がよくても、どんなに家庭的でも、ただし、かわいい子(美人)に限る」という信念(?)を持つ奴が多いのです。が、女性は、男性に比べてはるかに「外見で選ぶ」という人は少ないのです。  もちろん、「イケメン大好き」と公言する人は多いです。けれど、好きになる動機としては、「イケメン」は、男の「かわいい子」より、はるかに少ないのです。  ツイッターの言う、男が申し込まれた相手の8割をオッケーするのは(それが本当だとすれば)、それはわかり易い外見で判断するからです。顔は少々オヘチャでもスタイルがいいから付き合おうとか、肌がスベスベしているから付き合おうとかジャッジできるから、8割なのです。  女性が2割であるのは、外見を判断の第一にしていないからです。  男性は「見る性」として育てられます。女性を見る性であり、主導権を持つ性です。女性は「見られる性」として育てられます。受け身であることを求められる性です。  もちろん、今の時代、「見る性」であることが嫌で草食系に避難する男性や、「見られる性」であることを拒否して肉食系になる女性も多くなりました。  けれど、基本は「見る性」と「見られる性」です。だから、男は「かわいい子」と外見をまず語り、女は「面白い人」「経済力がある人」と外見を語らないのです。  だから、あなたが男性で、僕と同じブサイク村出身だとしても、諦めるのは早いのです。  女性の多くは、好きになる相手を「イケメンに限る」とは思ってないと僕は断言します。疑うなら、勇気を持って周りの女性に聞いてごらんなさい。お酒を飲んだり、騒いだりするのはイケメンがいいと言うかもしれませんが、恋愛の対象としてイケメンに限ると断言する女性は少ないはずです。  セックスの対象も、男は外見を求めます。ですから、かわいい子や美人のヌードに興奮します。けれど、女性は外見を求めません。求めるのは、愛する相手だけです。 「セックスが好き」と語るとき、男は不特定多数の相手を想像します。けれど、女性がそう語る時は、自分が愛した相手だけなのです。 「セックスが好きです」と語る女性に「好きモノだな」とニヤニヤする男性は、不特定多数を想定する自分と特定の個人を想像する女性というねじれの状態がわからないのです。なので、ブサイク村の男達は諦めないように。  そして、女達も、諦めずに告白してみるのです。意外にオッケーがでると思います。だって、男の守備範囲は驚くぐらい広いのです。キャッチャーのくせにセンターフライを捕る奴は普通にいるのです。  驚くべき守備範囲です。はい。
ドン・キホーテ 笑う! (ドン・キホーテのピアス19)

『週刊SPA!』(扶桑社)好評連載コラムの待望の単行本化 第19弾!2018年1月2・9日合併号〜2020年5月26日号まで、全96本。
この世界はあなたが思うよりはるかに広い

特定秘密保護法案や生活保護などの社会問題からカルチャー、そして、恋愛についてまで! 鴻上尚史がまなざした、2013年4月から2年間のこの国の変化の記録をまとめた1冊

不安を楽しめ!

3.11以降の世界で不安を抱えながらも、それでも楽しく生きる術を鴻上尚史が提言する

おすすめ記事