更新日:2017年11月16日 18:03
スポーツ

ペドロ・モラレスと“1971年のニューヨーク”――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第9回

「フミ斎藤のプロレス講座別冊」WWEヒストリー第9回

 ペドロ・モラレスは、1971年2月8日、イワン・コロフを下しWWWF世界ヘビー級王座を獲得した。7年8カ月にわたりニューヨークの格闘技の殿堂、マジソン・スクウェア・ガーデンの主役をつとめたブルーノ・サンマルチノから“70年代のスーパースター”への政権交代だった。
リングサイドに群がるファン

リングサイドに群がるファンに、人気レスラーが試合前にサインをするという光景も70年代前半のニューヨーク・マットの定番シーンだった。(米専門誌『レスリング・レビュー』=1972年より)

 かつてサンマルチノがそうであったように、モラレスもまた28歳でニューヨークのチャンピオンとなった。年齢ではサンマルチノのほうが6歳年上だったが、じつはプロレスのキャリアでは1958年に16歳でデビューしたモラレスのほうが1年だけ先輩だった。  モラレスはルーキー時代を東海岸エリアで過ごしたあと、1965年に2度、ロサンゼルスでWWA(ワールド・レスリング・アソシエーション=1968年に消滅)の世界ヘビー級チャンピオンになった。  20代前半は垂直跳びスタイルのスタンディング・ドロップキック、フライング・ヘッドシザースなど空中殺法の使い手としてならした。  ジャイント馬場のアメリカ武者修行時代のエピソードの数かずを実録タッチで描いた昭和40年代の劇画『ジャイアント台風』(原作・高森朝雄&辻なおき)には、モラレスが若き日の馬場さんに“32文ロケット砲”を教えた恩人として登場している。  WWWF――WWEのルーツ――ボス、ビンス・マクマホン・シニアはニューヨーク・ニューヨークの主役のイメージ、つまり“人間発電所”サンマルチノの映像的なイメージを壊さないサムバディとしてモラレスを抜てきした。キャリア12年の若きベテラン、モラレスはサンマルチノとそっくりの体つきをした典型的なベビーフェースだった。  サンマルチノがイタリア系ニューヨーカーのヒーローであったように、プエルトリコ出身のモラレスはポスト・サンマルチノ世代の新しいエスニック系ヒーローとしてガーデンのリングに登場した。  200万人とも250万人ともいわれる在米プエルトリコ移民の半分以上はニューヨーク在住。ニューヨークに住むプエルトリカンの姿は、ミュージカル映画『ウエストサイド・ストーリー』で世界的に知られるようになった。モラレスの出現は、そのプロレス版と考えるとわかりやすいかもしれない。  60年代の終わりから70年代にかけてのアメリカは、ベトナム反戦運動、大学紛争、ウッドストック、アポロ11号と12号の月面着陸、ニクソン大統領の時代。1971年11月には日本への沖縄返還協定が上院で批准された。ガーデンのリングはまだ“4本ロープ”だった。
4本ロープのリング

あまり知られていないことだが、マディソン・スクウェア・ガーデンでは70年代前半までプロボクシングの4本ロープのリングが使用されることがあった。(米専門誌『レスリング・レビュー』=1972年より)

 1971年(昭和46年)の日本はというと、マクドナルドの第1号店が銀座にオープンし、カップヌードルが発売された年。連続女性誘拐殺人犯・大久保清が逮捕され、TVシリーズ『仮面ライダー』がスタートした年だった。サンマルチノからモラレスへの主役交代は、1号ライダー・本郷猛から2号ライダー・一文字隼人へのバトンタッチとよく似ていた。  ビンス・シニアは、サンマルチノの“方程式”をそのままモラレスに当てはめた。サンマルチノ時代と同じように、それがだれであっても、どんな大物スターであっても、モラレスの対戦相手は自動的にヒールになった。  60年代にはなかった“応用編”として、WWWF世界王者モラレスのライバルたちにはグラン・ウィザード、ルー・アルバーノといった悪党マネジャーたちが必ずセコンドについた。この悪党マネジャーという“狂言回し”のポジションは、ニューヨーク・ニューヨークのトラディションとして80年代後半までつづいていく。  ビンス・シニアにとってやや計算外だったのは、プエルトリコ系のファンがひじょうに荒っぽいことだった。モラレスが劣勢に立たされると、リング内にはいっせいにモノが投げ込まれるようになった。観客による暴動騒ぎがひんぱんに起きた――。(つづく)
斎藤文彦

斎藤文彦

※この連載は月~金で毎日更新されます 文/斎藤文彦 イラスト/おはつ ※斎藤文彦さんへの質問メールは、こちら(https://nikkan-spa.jp/inquiry)に! 件名に「フミ斎藤のプロレス講座」と書いたうえで、お送りください。
おすすめ記事