更新日:2018年01月31日 13:31
ライフ

非モテ・童貞・オタクたちの関係を破壊する女「サークルクラッシャー」はいかにして生まれたのか?

 一人の異性を巡る恋愛によって、集団の人間関係が悪化する現象を「サークルクラッシュ」という。誰もが「あ~いるいる、そういう女」と思い当たる、青春ドラマにはおなじみの設定だが、そんな「サークルクラッシュ」現象を大真面目に研究している同好会が京都大学に存在する。代表が「現代社会の病理」とまで主張する、この現象の背景と問題点とは何か? 短期集中連載、スタート。
サークルクラッシュ

※写真はイメージです

サークルクラッシュ研究~第1回~

 あなたはサークルクラッシュという言葉を聞いたことがあるだろうか? 「まったく聞いたことがない」という人からすると、「クラッシュ」という言葉の響きから「物理的な破壊行為」をイメージするかもしれないが、そんな物騒な話ではない。  例えば、恋愛に慣れていない男ばかりのサークルに、女性が一人入ってくる。男たちはその女性に群がり、ドロドロの三角関係、四角関係……となっていく。結果、サークルが崩壊する。  サークルクラッシュとは、簡単に言えば、「一人の異性を巡る恋愛」によって集団の人間関係が悪化することである。その「一人の異性」はサークルクラッシャーやクラッシャーと呼ばれる。これは主にインターネット上で流行してきた言葉で、「サークラ」などとも略されるが、ネットでは女性がサークルクラッシャーとみなされるケースが圧倒的に多い。そのため、侮蔑的な意味合いを込めて「サークラ女」などと呼ばれることもある。  この話をすると「ああ、オタサーの姫ね」と言う人もよくいる。「オタサーの姫」について説明しよう。漫画・アニメ・ゲームなど、特定の文化系の趣味を持つ「オタク」によるサークル(オタサー)においては男性が多数になり、「紅一点」のごとく少数の女性が入っているというパターンが多い。そこにおいて女性は、その希少価値から「姫」のようにもてはやされ、チヤホヤされることがある。その女性がチヤホヤされるための媚びたような振る舞いをしていたり、フリフリのスカートを履いていたり、チヤホヤされているにもかかわらずあまり顔が可愛くなかったり、といったことを揶揄するために「姫」という言葉が使われているようだ。  「オタサーの姫」は近年、正確には2014年頃からTwitterなどを通じて画像イメージと共に拡散され、流行し始めた。そのキャッチーさから、似た概念である「サークルクラッシャー」を知らずとも「オタサーの姫」ならば知っているという人は多い(「サークルクラッシャー」と「オタサーの姫」は厳密には異なるのだが、そのことは稿を改めて述べたい)。  しかし現在だけでなく、実は過去にもサークルクラッシュと似た現象が起こり、語られてきた。では、なぜ今になってサークルクラッシュが語られるのだろうか?  一つにはサークルクラッシュはそのゴシップ的な話題性から一種の「あるあるネタ」として消費されてきたという経緯がある。しかし、実際にサークルクラッシュに遭遇した人はその事実を隠したがるために、サークルクラッシュは「都市伝説」と化してしまう。そして、イメージばかりが先行し、「自分には関係ないできごと」として安全圏から人を「サークルクラッシャー」呼ばわりするという「差別」も横行してきた。  しかし、サークルクラッシュは「あるあるネタ」で済んでしまう単純な話なのだろうか? この現象の背景には何か重大な問題が隠れているのではないのか? そんな問題意識から筆者はサークルクラッシュについて研究・取材を重ねてきた。結論から言えば、サークルクラッシュは現代社会の人間関係を象徴した現象であり、「無縁社会・コミュニケーション能力・承認欲求・居場所・生きづらさ」といった現代社会の病理までも把握できる射程を持っていると筆者は主張したい。そのため、まず今回はサークルクラッシュという言葉ができる以前の類似した現象と、サークルクラッシュという言葉が生まれた背景を概観する。また、次回以降は具体的なサークルクラッシュの事例を紹介することで更に深く掘り下げていく。
次のページ right-delta
似て非なる「サークルクラッシュ」独自の特徴
1
2
おすすめ記事