スポーツ

甲子園“慶応の応援”に賛否も、「フェアじゃない」という批判を筋違いに感じた理由

野球部のイメージを覆す慶應高校の優勝が話題に

甲子園

写真はイメージです(以下同)

 慶應高校の107年ぶりの優勝で幕を閉じた夏の甲子園。“野球部=丸刈り”のイメージを覆すサラサラヘアーや、ばっちり日焼け対策をした白い肌が注目を集めています。なかでも決勝戦で史上初の先頭打者ホームランを打った丸田選手は、“美白王子”と呼ばれ大人気です。  森林貴彦監督の発言も議論を呼びました。選手を型にはめ込む管理主義教育と、多少のルール違反もいとわない誤った勝利至上主義からの脱却を訴えているのです。  慶應高校の優勝が大きな話題となった背景には、硬軟それぞれの面で従来の高校野球に対する問題提起があるのだと感じます。

「応援」に批判の声も

 その一方で、慶應高校の応援団が批判されています。初回から甲子園全体で慶應の塾歌「若き血」の大合唱。またたく間に慶應のホームになってしまいました。  史上最大のボリュームで鳴り響いたブラスバンドも脅威でした。仙台育英の選手がコミュニケーションを取れずに外野フライを落球してしまい試合の流れが大きく慶應に傾いたことに世論は同情的でした。  守備のときにも相手チームがアウトになるたびに大歓声。現役高校生に加え、大学生や大学OBまでもが集った大応援団は、試合を通じて絶えず相手チームにプレッシャーをかけ続けました。  そうした慶應ブランドが可能にする圧倒的な物量を“フェアではない”とか“マナー的にどうなのか”と感じる人も少なくないのです。  もちろん慶應の応援団が明らかなルール違反をしたわけではありません。ただし、彼らのスタイルが近年の高校野球の応援とは一線を画していたことも事実。  では、今大会の慶應高校の応援は何が異質だったのでしょうか? 今回の賛否の声がスポーツとしての高校野球に残したものを考えてみたいと思います。
次のページ
近年の高校野球の応援と大きく異なる点とは?
1
2
3
音楽批評の他、スポーツ、エンタメ、政治について執筆。『新潮』『ユリイカ』等に音楽評論を寄稿。『Number』等でスポーツ取材の経験もあり。Twitter: @TakayukiIshigu4

記事一覧へ
おすすめ記事
ハッシュタグ