第5章:竜太、ふたたび(32)

 みゆきが去ったバカラ卓に、竜太は残った。

 もう手持ちのカネは、3万AUD(270万円)ちょっとである。

 真希からかっぱらってきた7万ドルは、いったいどこに消えたのか?

 バカラ卓に張ってあるグリーンの羅紗 (ラシャ)の上で、その大半は溶けたのである。

 もう、やめるか。

 いやいや、それでは新宿歌舞伎町のアングラ・カジノで生き凌いできた博奕打ちの沽券にかかわる。

 沽券のみならず、今後の生活にもかかわっていた。

 それに、勝敗確率50%の賭博で4万ドルをやられたということは、次に4万ドルを勝つことを示唆しているはずだった。それが、新宿歌舞伎町のアングラ・カジノで生きてきたばくち打ちの確率論というものである。

 実際にそう都合よくことは運ばないにしても、竜太はそう信じる。

 そう信じなければ、やっていけるものでもない。

 4万AUDなら、吉野家の牛丼を大盛りで6315杯喰えた。竜太にとっては20年ちかく、すくなくとも餓死はまぬがれうる金額である。

 公認カジノのVIPフロアで、調子に乗って一手に吉野家の牛丼大盛り1600杯分(=1万AUD)を賭けてしまった自分を、竜太は深く反省した。なるほどこれが「プロスペクト理論」の仕掛ける罠だったのか。

 レセット。初心に戻る。

 竜太はこの卓のミニマム・ベットであるタイガー(=100ドル・チップ)1枚を、そっとプレイヤー枠に置いた。

 なんて言ったらいいのかわからない。それでしぐさで、フェイスアップでゲームを進行させるよう、ディーラーに命じた。

 竜太はカードを絞らない。絞ると悪い数字が印刷されてしまうように感じたからである。

 クー(=手)が進行した。

「プレイヤー・ウインズ。ナチュラル・エイト・オーヴァー・フォー」

 あっさりと勝利。

 次の手も、そしてまた次の手も。

 ミニマム・ベットでの5連勝となった。

 これは行きたい。いや、行くしかない。

 4万ドルは、100ドル・ベットなら400回勝たないと取り戻せないのである。

 でも自信がないので、ひとまずゴリラの1000ドル・ベットをツラ(=連勝)側に置く。

「バンカー・ウインズ。セヴン・オーヴァー・シックス」

 カードを開いたディーラーが読み上げた。

 俗に「叉焼 (チャーシュー)」というやつだ。

 ツラが切れた。こりゃあかん。

 爪で拾って、ベット・アップで落とす。

 負け博奕の典型的なパターンだった。

 それ以降、ミニマム・ベットでのテレンコシャンコの行って来いが、しばらくつづいた。

 ここぞと思うところで、1000ドル・ベットを仕掛けると、その手を叩かれる。

 手持ちは2万ドルを割った。

 シューはフェイス・アップで進行しているので、やたらと展開が速い。

 もう、いいか。

「プロスペクト理論」だろうとなんだろうと、かまわん。

 もうそろそろラクにさせてくれ。

 切り刻まれた敗残兵が、刺し違える相手を求め、戦場を彷徨している気分だった。

 席前に残ったチップを、次手で全額行く。

 この卓に坐って、まだ30分も経っていないはずだが、すでに竜太は疲れ果てていた。

 それにバカラなんて、どうせ50%の勝敗確率じゃねーのか。

⇒続きはこちら 第5章:竜太、ふたたび(33)

PROFILE

森巣博
森巣博
1948年日本生まれ。雑誌編集者を経て、70年代よりロンドンのカジノでゲーム賭博を生業とする。自称「兼業作家」。『無境界の人』『越境者たち』『非国民』『二度と戻らぬ』『賭けるゆえに我あり』など、著書多数。