新着
ニュース
エンタメ
ライフ
仕事
恋愛・結婚
お金
スポーツ
グラビア
サブスク

番外編:カジノを巡る怪しき人々(12)

一歩下がれば、そこは奈落

 必死にネットで検索し、反論を試みようとしていた(笑)「日本で数少ないカジノの専門研究者」で「国際カジノ研究所」所長の木曽崇が、このところ沈黙しているな、と思っていたら、どうやら全面降伏の宣言を出したようだ(大笑)。 

ここ数日、複数の箇所からお叱りを受けています。相手は週刊大衆紙のライターなんだから、泥仕合でも誹謗中傷でも盛り上げたもん勝ち。それに付き合っても損するばかりだから止めとけと。ご忠告、痛み入ります。(12月7日。@takashikiso twitter

 わたしが「週刊大衆紙(ママ)」のライターかどうかなんてどうでもよろしい。でも敗北宣言まで「他人の忠告」のせいにするのは、なんだかなああ。

 こういう人を、英語では“bad loser”と呼ぶ。

 もっとも相手にされないカテゴリーの人たちである。

 でもわたしは親切だから、木曽に(匿名ではなくて)顕名の「忠告」を差し上げたい。

1)虚偽申告・不実告知は、犯罪である。

2)(一般に)カジノ事業者は、犯罪歴をもつ者を雇用できない。

3)したがって、誰かが告発し、とりわけ立証が容易な「経歴詐称」で有罪の罰金刑でもくえば、その人はカジノ事業者側の人間とはなれない。

「国際カジノ研究所」所長は、以上の3点を肝に銘じておいたほうがよろしい、と考えてしまったのは、わたしの老爺心か。

 木曽に関しては、関係者に対したわずかな取材だけで、いろいろと面白い話をうかがうことができた。

 一般論として、業界内の基本的知識に欠けた人間がハッタリで売り出そうとする際に、いかにも起こりそうな話が多かった。

 カジノに関するNPOを立ち上げるとの名目で、木曽が金集めに動いた際のエピソードなど、失礼ながら、腹の皮がよじれるほど笑ってしまった。

 特別に名づけて差し上げる。

「国際カジノ研究所」所長が主張していたのは、「基礎知識」ではなくて、「木曽知識」だった、と(笑)。

 森巣は議論ではなく「人格攻撃」をしている、と木曽は泣きついているのだが、そもそも、

 ――森巣氏も含めて、こうやってインチキな専門家もどき

 と言いはじめたのは誰だったっけ(笑)。

 で、まだ、

 ――ジャンケット業者は、「ターン・オーヴァー」のパーセンテージの報酬。

 ――ジャンケット業者は、打ち手に金を貸すことはない。

 と主張したいのですか、「国際カジノ研究所長」?

「ターン・オーヴァー」の1.25%を打ち手に戻してくれるジャンケット業者がもし一社でも存在するとしたなら、ほかのジャンケット業者はすべて廃業するしかないのでしょうね(笑)。

 最初の論点を、ずらさないでくださいな(笑)。

 もうひとつ教えて差し上げる。

 ――雉(きじ)も鳴かずば撃たれまい。

 という諺(ことわざ)が存在することを(大笑)。

 相手にする必要がない人なのかもしれない。

 しかし、売られた喧嘩は、買う。

 現在までのところ、わたしの信条だ。

 組織も国家も頼りにせずに、「個」としての才覚ひとつで、これまでなんとか生き凌いできた。

 一歩下がれば、そこは奈落。

 そういう局面が、何回もあった。

 引いたら、潰れる、潰される。

 だから、売られた喧嘩は、わたしは買うのである。

「したり顔で嘘情報ばかり流布」したのは、いったいどちらだ

 相手にする必要がない“bad loser”を、相手にしているのも、虚しい。

 おまけに、飽きてきた。

 そろそろ『ばくち打ち』第三章に取り掛かろうと思う。

 まあ、これからも「日本で数少ないカジノの専門研究者」で「国際カジノ研究所」所長が、その「木曽知識(笑)」から生じる(あまりにも低レヴェルな)フシをつけてくるなら、いくらでもやってやるが。 

「まず最初に、『森巣氏も含めて、こうやってインチキな専門家もどきが出てきて、したり顔で嘘情報ばかり流布する』とまるで無根拠に書かれ、明らかに名誉を毀損されたのは森巣さんのほうなんだから、その反論は、どんどんおやんなさい」

 と、知り合いの弁護士からも煽られていることだし(笑)。

「インチキな専門家もどき」として、「したり顔で嘘情報ばかり流布」していたのは、いったいどちらだったのだろう(笑)。

 ついでだけれど、この弁護士ですら、「ターン・オーヴァー」と「ロール・オーヴァー」の違いを知っていた(大笑)。

銘すべき言葉

「井川のアホぼん」も、またわたしが彼への引き合いに用いた元狛江市長「石井のサンユーさん」も、ゲーム賭博が提供する悩ましい罠に、まんまと嵌まってしまった。

 お2人とも、推定百数十億円を、バカラ卓に張られた染みひとつないグリーンの羅紗の上で溶かした。

 1人は、市長職を辞任すると、そのまま失踪した。

 もう1人は、東京地検特捜部に逮捕され、現在東京拘置所でしゃがんでいる。

 百数十億円と言えば、フツーの人たちにとっては、眼が回るような金額であろう。

 それを、「不可測な未来を可測しようとするこころざし」である博奕、で失った。 

 前述したが、繰り返す。

 そもそも、矛盾した快楽行為(あるいは絶望行為)が博奕なのである。

 その矛盾した快楽行為(あるいは絶望行為)で、およそ90人分から100人分の生涯収入を失っただけあり、失脚(発覚)後、お2人ともひどく哲学的なコメントを発している。

「サンユーさん」の、

「それでもバカラは、最高のゲームです」

 とする名台詞は、すでに紹介済みだ。

「井川のアホぼん」も、「サンユーさん」に負けていない。

 以下は、東京地検特捜部に逮捕された11月22日に、井川が弁護士を通して文書で発表した「お詫び」である(共同配信、概要)。

 この度は、世間の皆さまを大変お騒がせし、心からおわび申し上げる。私が大王製紙の関連会社から、延べ100億円余りの融資を受け、これを全ての私の個人的用途に使ったことは事実だ。また、借入金のほとんどをカジノでのギャンブルに使ったことも事実だ。きっかけは、私が株の先物取引、外国為替証拠金取引(FX)で多大な損失を出した後に訪れたカジノでもうけ、当初、大きな利益を得ることもあり、その深みにはまったものだが、全ては私の不徳の致すところで深く反省している。借り入れは全て私一人が行ったものであり、融資をしてくれた関連会社の担当役員らは単に私の要請に応じてくれたにすぎず、私一人に責任があると考えている。借入金の残金については、私が保有する関連会社の株及び現金により返済する旨を通知しているが、種々の問題により具体的返済に至っていないのが実情だ。今年3月に借り入れについて父から叱責を受けたにもかかわらず、その後も借り入れを続けた私の問題であり、4月以降の借り入れについては9月まで父も弟も知らなかったもので、責任は全て私にある。

「責任は全て私にある」

 いいねえええ。

 よく言った。

 ロンドン時代から数えれば、約40年間、

 ――刺さなければ、刺される。

 ――殺さなければ、殺される。

 そういう世界でシノギをしてきたわたしのような者にとり、

「カジノで(中略)その深みにはまった」

 とする井川のコメントは、しみじみと心に沁みた。

 深い世界である。

 冥府魔道の世界だ。

 阿鼻叫喚の地獄である。

 矛盾するようだが、まさにそれゆえ、感情などが入り込む余地のない「まっさらな快楽」の予感がする。

 だから、博奕は面白い。

 だから、博奕は怖い。

 それで、博奕は止められなくなってしまう。

「その深みにはまった」

 もって銘すべき言葉だろう。

番外編・「カジノを巡る怪しき人々」完。フシがついたら、「つづく」かもしれないけれど(笑)。

⇒第3章:我慢していれば、好機は必ず訪れる 

番外編:カジノを巡る怪しき人々(11)

ローリング娘は、なぜ存在するのか?

 なぜ、「ノンネゴシアブル・チップ」が存在するのか?

 なぜ、ジャンケット・ルームやプレミアム・フロアの壁際には、「ローリング娘」たちが控えているのか?

 なぜ、ジャンケットやプレミアム・フロアの打ち手たちは、「ローリング」と声を張り上げ、自分の坐る勝負卓まで「ローリング娘」を呼ぶのか?

 なぜ、ローリングが終了するたびに、「ローリング娘」の差し出す伝票に、打ち手たちは、いちいちサインするのか?

 繰り返す。

 いかなる形態でも表現をこころざす人間は、現場を踏まなくてはならない。

 それが、表現者としての最低限のモラルであり、良心である、とわたしなど心得る。

 現場を踏めば、簡単に理解できることって、あるんです。

 すくなくとも、木曽が犯したようなバカバカしい間違いを避けられる。

 まして「日本で数少ないカジノの専門研究者」を名乗りたいのであれば、なおさらであろう。

 基本的・初歩的な部分での経験も知識も欠いた人間が、「カジノの専門研究者」で「国際カジノ研究所長」を名乗り、珍妙な発言を繰り返す。

 事実に立脚しない、妄想を撒き散らす。

 大口を叩く(笑)。

 木曽は、そのブログで、

 ――ジャンケットは総ベット額(=ターン・オーヴァー)のパーセンテージの報酬。

 ――「ジャンケット業者が負けた者にはどんどん貸す」のは間違い。

 ――「『よく知らない事』に対して適当にコメントするのは控えましょう」

 と主張した。

 わたしは、

 ――下位ジャンケットは「ロール・オーヴァー」のパーセンテージへの報酬。最上位ジャンケットは、多くの場合、ハウスと「勝ち負け折半」の契約。

 ――ジャンケット業者は負け込んだ打ち手に金を貸す。

 と主張した。

 本連載をここまでお読みになって、いったいどちらが初歩的・基礎的知識にすら不足し、「いい加減」で「嘘情報ばかり流布」しているのか、読者が判断していただきたい。

 ――『よく知らない事』に対して適当にコメントするのは控えましょう。

 とする木曽の提案には、まったく同意する(笑)。

 そういう合意があるなら、なぜ木曽は「よく知らない事」へ「適当にコメントする」のを「控え」ないのか(笑)。

 もっとも、化けの皮が剥がされた現在、「日本で数少ないカジノの専門研究者」で「国際カジノ研究所」所長は、恥も外聞もなく、逃げ回っているみたいなのだが。そうじゃなければ、反論してみなさい(大笑)。

 お断りしておくが、わたし自身は、いままで「カジノの研究者」を名乗ったことは、一度もない。わたしは、打ち手側の人間だ。

 しかしながら、(木曽が、自分はそうだと主張する「事業者」側や「業界」側ではなくて)打ち手側の人間ですら当然のごとく理解していることを、まったく知らなかった「日本で数少ないカジノの専門研究者」って、いったいなんなんだ?

 これまで、日本におけるカジノ公認化を目指し、長期にわたり地道でときとしては困難な努力を続けてきた、経験も知見も豊富な「本物の研究者」たちにとって、木曽のような存在は迷惑以外のなにものでもなかろう。

「国際カジノ研究所」所長・木曽崇は、この点に関する応答責任がある、とわたしなど考えてしまったのだが、いかがか?

妄想を膨らませているばかりでは仕方ない

 木曽は、「ロール・オーヴァー」という言葉は、「カジノ経営学」の教科書に載っていないから、そんなものは存在しない、と主張する。

 す、す、すごい。

 感動した(笑)。

 通常、世の中は、教科書には載っていないことで溢れ返っているのだが(大笑)。

 そりゃ、「ホテル内の“バフェ”と“カフェ”で現金以外の売上日計を算出しデータとして管理」していたとするなら、「ノンネゴシアブル・チップ」を見かけたことはなかろうし、また「ロール・オーヴァー」という言葉を聞いたこともあるまい。

 しかしマカオのVIPフロアなら、たとえそこが「ジャンケット・ルーム」であろうと、「プレミアム・フロア」であろうと、始終眼にするものであり、頻繁に聞く言葉なのである。

 なぜか?

 それらの部屋では、「ノンネゴシアブル・チップ」でなければ、プレイできないのだから(大笑)。

 昨夜大勝し、今朝は気分もいいので、ついでだから、「日本で数少ないカジノの専門研究者」で「国際カジノ研究所長」に、カジノにかかわるきわめて基本的かつ初歩的・基礎的な用語の無料レクチャーをして差し上げる。

 ――「キャッシュ・チップ」で「ノンネゴシアブル・チップ」を購入することを、「ローリング」と呼ぶ。

 どう、驚いた?

 知らなかったんでしょ(大笑)。

 それゆえ、「ノンネゴシアブル・チップ」は、「ローリング・チップ」とも呼ばれるようになった。

 また、

 ――「ローリングの(=キャッシュ・チップでノンネゴシアブル・チップを購入した)総額」を、「ターン・オーヴァー」と対比させ「ロール・オーヴァー」と呼ぶのである。

 ジャンケットやプレミアムのフロアで働く人たちは、まず100%の確率で、「ロール・オーヴァー」と言う。

 なぜ、キャッシュ・チップで、ノンネゴシアブル・チップを購入しなければならないのか?

 いや、そもそも、最初の「バイイン」の際にノンネゴシアブル・チップだけを渡された打ち手の手元に、どうしてキャッシュ・チップが存在するのか?

 これもきわめて初歩的な疑問だが、その仕組みについては、本連載第二章でよく説明した、と考える。

 木曽が検索の末、やっと見つけだした「rolling amount」という言葉は、主にCAGE(キャッシャーおよびそこにつながる会計部門)内の職員が、「プログラム」終了時の打ち手との「清算」のために用いるものである。CAGE内ではどうあれ、フロアではほとんど聞かない。

 それはちょうど、フロアで「turning amount」という言葉は使われず、その代わりに「turn-over」と呼ぶのと同様だ。

 まあ、「日本で数少ないカジノの専門研究者」から、「プログラム」ってなんだ、聞いたことがない、とまたフシをつけられそうな予感がするのだが(笑)。

「日本で数少ないカジノの専門研究者」を自称とはいえ主張したいのであれば、木曽さん、すくなくとも、現場をお踏みなさい。

 現場を踏めば、必ず見えてくることがあります。

 本やネットの検索だけで、妄想を膨らませていても、わからないことがたくさんあるのですよ(大笑)。

(つづく)
⇒番外編:カジノを巡る怪しき人々(12)「一歩下がれば、そこは奈落」

番外編:カジノを巡る怪しき人々(10)

現場を踏むということ

 わたしの博奕関係の著作ないしは雑誌連載を担当する編集者を、わたしは必ず大手カジノのVIPフロアに連れて行く。

 関連書籍を読んだり、ネットで学んでも、こと博奕の世界となると、個人の理解力・想像力をはるかに越えた局面に出くわすことが多いからである。

 そりゃ、そうだ。

 丁と出るか半と出るか、まったくわからないものの一手に、眉毛一本動かさずに5000万円相当の金額を賭ける人が居る。

 たった数分の緊張と高揚と愉悦のために。

 日常の感覚を失っている。

 いや、そもそも日常の感覚を失わないと、とてもじゃないが太い博奕は打てない。

 現場を踏めば、そしてそこでおこなわれていることを自分の眼で確かめられたら、それまで腑に落ちなかったこと、疑問に感じていたこと、理解不能だったことが、あっさりと氷解してしまう場合も多い。

 それでわたしは担当編集者を、必ず大手カジノのVIPフロアに連れて行くのである。

 まあ、それがきっかけとなり、ゲーム賭博がもたらす「無明の罠」にまんまと嵌まってしまった編集者も居るのだが(拙著『極楽カシノ――怪人モリスばくち旅』光文社参照)。

 当連載の担当編集者・Aも、わたしはサンズ・マカオのVIPフロアに連れて行った。

 ラスヴェガス・サンズ(LVS)社のVIPフロアは、共通して「PAIZA」という名をもつ。

 また太い客が多いことで、世界中にその名を馳せる。

「井川のアホぼん」も、よくここに現れた。

「ああ、そういうことだったんですね。本やネットじゃイマイチ呑み込めなかった点が、はっきりと見えてきました。するりと理解できる」

 担当編集者・Aの感想である。

 現場を踏むこと。

 これは、いかなる形態であろうとも、表現をこころざす人間には、不可欠の条件だ、とわたしは信じる。

 それまで見えてこなかったものが可視化される。

 霧の中にぼんやりとしか輪郭が現れなかった風景が、鮮明に現れる。

 だから表現者は現場を踏む。

 現場を踏まなくちゃ、お話にならない。

初歩的知識に欠けた人間が「整合性」を妄想する

「VIPルーム・プロモーター」と「(部屋持ち)大手ジャンケット業者」の相関関係にかかわるわたしの主張(「カジノを巡る怪しき人々」(7))を、木曽がそのブログで批判している。

 その中で、とても印象に残った箇所がある。

 わたしがよく使う「ターン・オーヴァー」と「ロール・オーヴァー」という用語に関するものだ。

 引用しよう。

で、私が考えているのが森巣氏が例えば、本来は

「buy-in」と呼ぶべき用語を「turnover」

「turnover = total bet = handle = wager」と呼ぶべき用語を「rollover」

と取り違えているのではないかということなのですが、如何でしょうか? ご本人がrolloverとturnoverの説明をブログ上でシッカリと行ってくれていないので、これらはあくまで私の推測なのですが、少なくとも何かしらの用語の取り違えが行われていなければ整合性が取れない場所が(少なくとも私の目からは)前後の文脈の中で何箇所か出てきています。

 まさか、「buy-in」と「turnover」を間違える打ち手などおるまい。

 また、同様に「turnover」と「rollover」を取り違える、プレミアム・フロアやジャンケット・ルームの打ち手も居ないだろう(笑)。

 カジノにかかわる基本的・初歩的な部分での知識に欠けた人間が、頭の中だけで「整合性」を組み立てようとするから、こういった頓珍漢(とんちんかん)な「推測」が生まれてしまう(大笑)。

 まさに、「笑死の沙汰」。

 笑い死ぬ方である。

 じつは、「turnover」と「rollover」の違いを知らない(たとえそれが「自称」であったとしても)「カジノの専門研究者」が存在するとは、まったく考えてもいなかったので、正直、驚いている。

 「カジノを巡る怪しき人々」(3)で、わたしは、

おそらくこの「国際カジノ研究所長」で「日本で数少ないカジノの専門研究者」は、マカオに行ったことがないのだろう、と邪推した。すくなくとも、マカオの大手ハウスのプレミアム/ジャンケット・フロアに入れてもらったことはあるまい。

 と書いたのだが、どうやらわたしの「邪推」は、見事に的中してしまったようだ。

 木曽は、この業界でぶっちぎり世界最大の市場規模をもつマカオに行ったことがあるかもしれないが、まず間違いなく、その収益の70%以上をはじき出す、「マカオの大手ハウスのプレミアム/ジャンケット・フロアに入れてもらったこと」は、一度もないのだろう。

「日本で数少ないカジノの専門研究者」を自称しながらも(笑)。

 本を読みネットで検索してもよくわからないことが、現場を踏めば、

「ああ、そういうことだったんですね」

 と、簡単に理解できる。

 すくなくとも、当連載の20代の担当編集者・Aには、瞬時に「するりと」理解できたそうだ。

(つづく)
⇒番外編:カジノを巡る怪しき人々(11)「ローリング娘は、なぜ存在するのか?」

番外編:カジノを巡る怪しき人々(9)

不思議な履歴書(笑) 「井川のアホぼん」が、いったいどれくらいの金額を、バカラ卓に張られたグーリンの羅紗上で溶かしたのかを、わたしは知らない。  また、おそらく永遠に謎として残るのだろう。  警察や検察が追加発表した11 […]

番外編:カジノを巡る怪しき人々(8)

初日にバンク・ロールを溶かしたA氏のケース 繰り返すが、金を借りてまでして打つ博奕は、まず勝てない。 それまでに負けた金額の累積と新規の借金が二重のプレッシャーとなって、打ち手を潰すからだ。 だから、打ち手に負けて欲しい […]

番外編:カジノを巡る怪しき人々(7)

「勝ち負け折半」の契約 ――(部屋持ち)大手ジャンケット業者は、勝ち負け折半。  とするわたしの説を否定した「日本で数少ないカジノの専門研究者」は、わたしに反論され、あと出しじゃんけんのごとく、 「それは、(ジャンケット […]

番外編:カジノを巡る怪しき人々(6)

賭博目的のツアーに特化された旅行会社  英語でジャンケット(JUNKET)といえば、そもそも「招待旅行」を意味していた。  ハウスにとって、経費もかかり、かつ面倒で厄介な集客の部分や、打ち手たちへのアテンドは、すべてジャ […]

番外編:カジノを巡る怪しき人々(5)

年3兆円産業の誕生  以上の理由で、現在のラスヴェガスに、昔の意味での「ジャンケット業者」は入らなくなってしまった。  その代わり、ハウスに客を紹介し、その「デポジット」から一定の割合をキックバックされる独立した「エージ […]

番外編:カジノを巡る怪しき人々(4)

「ジャンケット」と「エージェント」  その昔、ラスヴェガスの「ジャンケット」は、連れて行った客の「ロール・オーヴァー」に対するパーセンテージのキックバックで商売していた。「国際カジノ研究所長」が指摘するように、「ターン・ […]

番外編:カジノを巡る怪しき人々(3)

自分のわずかな体験だけで、世界を断ずる この記事は、「カジノの専門研究者」を名乗る木曾崇(きそたかし)から、激しい攻撃を受けた。 その攻撃を読んでみると、日本で「カジノの専門研究者」を名乗る者が、いかにカジノ事業にかかわ […]