第6章:振り向けば、ジャンケット(9)

「宮前さんたち三人のフロント・マネーは一人1500万円。うちでは平均クラスだろ。それを6回転させると、2億7000万円のローリングとなる。太い打ち手なら、一人で1億円はもってくる。これが何回転もする。うちみたいな『個人営業』の業者でもそうなんだから、『部屋持ち』たちが一か月で300億円相当とか500億円相当とかを『消化』するのは、それほど困難なことじゃないんだ。おまけにうちみたいに『部屋持ち』たちの口座を借用するサブ・ジャンケットも居て、ローリングは増える。それでも万が一『消化』額が不足したときは、業者間で融通し合うこともある」

 良平はつづけた。

「まあ、うちは可能な限り多くの『部屋持ち』業者たちに顔を通しておきたい。頼まれたら、うちが多少苦しくても受ける。するとこちらが頼んだときには、無理をきいてくれる。中国でおこなうビジネスの基本は『信』なんだ。わたしがカネに詰まって身動きができなかったときには、彼らがずいぶんと手を差し伸べてくれた」

 リーマン・ブラザーズ破綻に端を発した世界金融危機のころ、良平を助けてくれたのは、一般に「いかがわしい」と思われている香港のジャンケット業者たちだったのである。

「日本じゃ、中国人とのビジネスは気をつけろ、連中は約束を守らない、なんて言われていますけれど」

 と優子。

「自分たちが約束を違(たが)えれば、連中も違えるさ。日本では、自分が過去に違約していることを棚に上げて、相手を非難する人たちが多くなってしまった。口約束でほとんどのことが決まるこの業界では、『信』の関係を築けるかどうかが、生き残れるか否かを決める」

「心に銘じておきます。うちみたいなサブ・ジャンケットと、大手のジャンケットとは、『持ちつ持たれつ』の関係なのですね」

「多くの場合、利害は相反するのに、ね」

「えっ、どうして利害は相反してしまうのでしょうか」

「『部屋持ち』は、ハウスと勝ち負け折半、と説明しただろ。つまり、客が負けてくれれば負けてくれるほど、取り分が多くなる。一方、わたしらのサブ・ジャンケットには、借りた口座から『ロール・オーヴァー(=ローリングの累計)』の一定割合が戻される。それがうちの収入だ」

「あっ、そうか。勝っている人の方が、当然にもローリングは進みますからね。極端な例では、100万HKDのドロップの人が一度回しただけで負け切ってしまえば、その『ロール・オーヴァー』は100万HKDにしかならないけれど、勝ったり負けたりしながら何回か回してくれれば、うちの会社のコミッションは増えるわけですから」

 優子の飲み込みは早かった。

 そこに宮前が現れ、二人の会話は中断した。

「どうも、お久し振りです」

 都関良平は営業用のつくり笑いを向けた。

「半年ぶりくらいとなるのか。前回は手ひどくやられたから、今回はリヴェンジじゃよ。百戦錬磨の精鋭メンバーもつれてきた。こっちが小田山(おだやま)さん」

 良平は40代後半の肥満した男に名刺を差し出した。名刺「交換」ではない。相手は良平の名刺を受け取るだけなのだから。

「そしてこっちが、俺の博奕(ばくち)の師匠の百田(ももた)さん」

 還暦を迎えたばかりの年頃か。額が禿げ上がった博奕づらである。

 ちょっと待て。良平に見覚えのある顔じゃなかったか。

「あんたは・・・」

 客に対して失礼なのだろうが、思わずそんな言葉が良平の口から飛び出した。

(つづく)

⇒続きはこちら 第6章:振り向けば、ジャンケット(10)

PROFILE

森巣博
森巣博
1948年日本生まれ。雑誌編集者を経て、70年代よりロンドンのカジノでゲーム賭博を生業とする。自称「兼業作家」。『無境界の人』『越境者たち』『非国民』『二度と戻らぬ』『賭けるゆえに我あり』など、著書多数。