検索
新着
ニュース
エンタメ
ライフ
仕事
恋愛・結婚
お金
スポーツ
グラビア
サブスク
トップ
日刊SPA!PLUS
『日本という物語』をどう伝えるか【第1回】――家族、学校、会社というそれぞれの物語
2016年08月31日
『日本という物語』をどう伝えるか【第1回】――家族、学校、会社というそれぞれの物語
育鵬社編集部M
祖父母、両親、子供――ここに「家族という物語」がある
次代を担う日本の子供たちに自国の歴史を教えることは、本来ならば難しいことではないはずです。「日本という物語」を、歴史的事実に基づき「温かい眼差し」で語っていけばいいわけですから。 しかし、わが国ではこれを難しくしている要因がいくつかあります。その点については、この連載で追々、説明していきます。 さて、家族、学校、会社のそれぞれの物語から話を始めましょう。
家族には、「家族という物語」があります。
父や母から、祖父母の話を聞いたり、自分自身の幼少のころの思い出話を聞いた少年や少女は、その話を心の糧(かて)として成長し、成人していきます。自分が家族の一員であると心に留めておければ、人生において何か岐路に立った時、大きく道を踏み外すことはないのではないかと思います。
学校にも、「学校という物語」があります。
例えばクラブ活動などにおいて先輩たちが築いてきた汗と涙の歴史があるとすると、苦しい試合展開になった時にそれを思い出し、困難を克服する原動力になるかも知れません。
会社にも、「会社という物語」があります。
会社によっては、創業30年史、50年史、100年史……といった社史を発行しているところがあります。そうした社史を読んだり、社史がない場合でも、上司や先輩から先人がいかに苦労して会社を成長させてきたかの話を聞き、自分も会社の一員としてその企業を大きくしたい、あるいは仕事を通して社会に貢献したいと思う人も多くいるでしょう。
物語が理解できれば、自分の立ち位置、居場所が分かる
家族、学校、会社という物語がうまく伝わっている組織では、「自分の立ち位置」ともいうべき居場所がはっきりすると思います。逆に、物語が伝わっていない組織では、「自分とは何者なのか?」「家族とは?」「学校とは?」「会社とは?」という自問自答の問いかけが多くなるような気がします。 また、自分が帰属している組織を包んでいる雰囲気という観点からいえば、家族ならば家風、学校ならば校風、会社ならば社風という言葉があります。家風、校風、社風などというと、いささか古めかしいイメージがありますが、封建的ではない自由闊達な良い家風、校風、社風に包まれている人々は、自らの立ち位置、つまり居場所を見出し、安定感をもってその場で大いに活躍できる可能性を持っているといえるでしょう。 家族、学校、会社という物語は、人間が織りなすことですから、すべて美談というわけにはいきません。例えば会社の物語ならば、業績をアップさせるために無理な方策をとり、公正取引委員会から摘発を受けた類(たぐい)の事件があったりします。 その事件を、「法令違反でけしからん」と一方的に糾弾するのではなく、当時の関係者がどのような思いでその事件を起こしたかを「温かい眼差し」で語り、その事実は事実として後世に伝え、教訓としていくことが大事になります。(2に続く) (文責・育鵬社編集部M)
育鵬社編集部M
⇒日刊SPA!PLUS 記事一覧に戻る
『
もう一度学ぶ日本史
』
[決定版]大人のための歴史教科書
おすすめ記事
ハッシュタグ
PLUS
会社
学校
家族
日本
日本という物語
歴史
Tweet
シェアする
日刊SPA!の人気連載
誰が為にか書く~北関東の山の上から~
インタビュー連載『エッジな人々』
マネー(得)捜本部
メンズファッションバイヤーMB
ゼロ恋愛 〜経験値ゼロから学ぶ恋愛講座〜/堺屋大地
ファストファッション、全部買ってみた
ゴーマニズム宣言
少年インザフッド
美女地図
連載一覧を見る
ハッシュタグ
PLUS
会社
学校
家族
日本
日本という物語
歴史
Tweet
シェアする
おすすめ記事
24時間更新
人気ランキング
ラーメン店の廃業が急増!山岡家、一風堂、丸源ラーメン…「有名ラーメンチェーン」の...
2024年12月11日
パチンコ店の“大量閉店ラッシュ”が止まらないワケ。ホール関係者が語る「絶望的な未...
2024年12月12日
「なんやワレ!」軽自動車に横並びで怒鳴り散らしてきた“あおり運転”の若者が一瞬で...
2024年12月12日
“あおり運転”してきたセダンの運転手が顔面蒼白で立ち尽くしたワケ「相手の顔をよく...
2024年12月11日
高速道路で“軽自動車を煽り続ける”70代の老人。まさかの言い分に唖然…――仰天ニ...
2024年12月16日
新着記事
【東出昌大 vol.23】今晩の焼き肉をかけて……野営の前に、鹿の群れを追う
2024年12月18日
鉄ちゃんの憧れ「サンライズ出雲」伝説の車掌・62歳。最後の寝台列車への想いを語る
2024年12月18日
新トランプ政権下で期待できる日本株は?ドンキほか米国進出銘柄を識者がズバリ
2024年12月18日
給料の約半分も取られている!気づいていない税金・社会保険料の“ステルス値上げ”はこんなにある
2024年12月18日
無印良品のアウター「ほぼデザイナーズブランド」「洗濯機で丸ごと洗いが可能」完売前に買っておきたい“3つの最高傑作”
2024年12月18日
孤独のグルメ~食文化応援企画~
ビール2:黒ビール1。人気の『マルエフ』を「ワンサード」で飲んでみた!
2023年11月20日
PR
美味しいビールで酷暑を乗り切ろう!孤独のグルメ原作者が熊本の名店で『マルエフ』を味わう
2023年08月10日
PR
『孤独のグルメ』のオリジナル デジタルトレカがもらえる!「ひとり飯をみんなで楽しむプロジェクト」の第一弾がスタート!
2022年12月02日
HARBOR BUSINESS Online 一覧
中国「秘密警察」が日本人にも接触。日本のカルト教団なども監視か
2024年04月04日
サッカーW杯日朝平壌決戦の行方。カギは定期便と人的往来再開か
2024年03月06日
政治の犠牲になった能登地震<著述家・菅野完>
2024年02月09日
勝SPA!一覧
スマスロで「Hooah!」が復活!新時代の「スーパービンゴネオ」が満を持して登場
2024年12月17日
継続率90%の「ラッキートリガー」がアツい!新台SAOは“ライトミドル最高峰”の爆発力に期待
2024年12月16日
スマスロ新台「ダンベル何キロ持てる?」がアツい!“高純増ATの破壊力”が魅力の一台に
2024年12月16日
はじめての副業一覧
50代女性がタイミーに挑戦してわかった、自由な働き方の“光と影”。クレーマー対応や謎の時給カットも…稼げた金額は
2024年12月06日
いま注目の「地方で副業」。都会の会社員が、地方企業を手伝うスタイルが増えそうなワケ
2024年11月03日
副業でセクシービデオに「エキストラ出演」するアイドル。どうしても“お金を稼がなければいけない”理由
2024年10月10日
募集
女子SPA!「佐伯ポインティ新連載」不倫にまつわるお話を聞かせてくれる女性を募集中!
2024年06月28日
<扶桑社 採用情報>のお知らせ
2024年03月12日
週刊SPA!編集部 編集者募集!
2023年03月08日
インフォメーション
”しーなちゃん”のセクシーな秘蔵カットを大放出!週刊SPA!のサブスク「MySPA!」続々更新中!新規会員は初月99円で読み放題
2024年12月06日
写真集シリーズ『旬撮GIRL Vol.21』本日発売! すみぽん、坂巻有紗、豊田ルナ、石浜芽衣、鹿目凛、林ゆめが登場
2024年12月05日
中川心のグラビア設定を視聴者が決める!「グラビア生会議」アーカイブ公開中
2024年12月03日
週刊SPA! 最新号
週刊SPA!12/24号(12/17発売)
ときちゃん
Amazonで購入する
定期購読する
バックナンバーはこちら
SPA! 最新の関連書籍一覧
半信半疑のリテラシー
金利で損しない方法、教えてください! 人気FPが教える金利上昇時代の「お金の新ルール」
『日本という物語』をどう伝えるか【第1回】――家族、学校、会社というそれぞれの物語
祖父母、両親、子供――ここに「家族という物語」がある
物語が理解できれば、自分の立ち位置、居場所が分かる
家族、学校、会社という物語がうまく伝わっている組織では、「自分の立ち位置」ともいうべき居場所がはっきりすると思います。逆に、物語が伝わっていない組織では、「自分とは何者なのか?」「家族とは?」「学校とは?」「会社とは?」という自問自答の問いかけが多くなるような気がします。 また、自分が帰属している組織を包んでいる雰囲気という観点からいえば、家族ならば家風、学校ならば校風、会社ならば社風という言葉があります。家風、校風、社風などというと、いささか古めかしいイメージがありますが、封建的ではない自由闊達な良い家風、校風、社風に包まれている人々は、自らの立ち位置、つまり居場所を見出し、安定感をもってその場で大いに活躍できる可能性を持っているといえるでしょう。 家族、学校、会社という物語は、人間が織りなすことですから、すべて美談というわけにはいきません。例えば会社の物語ならば、業績をアップさせるために無理な方策をとり、公正取引委員会から摘発を受けた類(たぐい)の事件があったりします。 その事件を、「法令違反でけしからん」と一方的に糾弾するのではなく、当時の関係者がどのような思いでその事件を起こしたかを「温かい眼差し」で語り、その事実は事実として後世に伝え、教訓としていくことが大事になります。(2に続く) (文責・育鵬社編集部M)[決定版]大人のための歴史教科書