世界史の中の日本 本当は何がすごいのか【第10回:日本とアメリカ】
日本人の先駆性を示した支倉使節
1587年、ヌエバ・エスパーニャといわれたいまのメキシコからスペイン船が日本にやってきて、日本人船員を乗せて戻りました。また、1610年には田中勝介という人物が20人の日本人を引き連れ、アメリカに渡っています。この訪問をスペイン人探検家ビスカイノが歓迎し、当時スペインが占領し支配していたカリフォルニアと日本が関係を築くことを提案したりしています。 日本とアメリカの関係はこのあたりが序章です。そして1613年、支倉常長の使節団が現在のカリフォルニア州メンドチーノ岬にたどり着きました。さらにビスカイノの導きで、ヌエバ・エスパーニャを訪れます。 これだけを見るなら、単に日本人がアメリカ大陸に着いたというに過ぎません。しかし、これはいわゆるコロンブスのアメリカ大陸発見から120年ほど後になりますが、イギリス人がメイフラワー号でやってくる以前です。スペイン人はすでにやってきてメキシコ一帯を占領していましたが、ヨーロッパ全体となるとまだアメリカ大陸への認識は十分ではありませんでした。そういう時期に150人もの日本人がやってきたというのは、日本人がアメリカ大陸を強く意識しており、日本人の先駆性を示すものだといえるでしょう。歴史の中で日本人をとらえようとすると内向きの理解になりがちなのは、誤りといわなければなりません。たどりついた土地の領有を主張するアメリカ人の感覚
支倉常長の一行はそこからメキシコを横断、大西洋に出るのですが、その過程でネイティブ・アメリカン(インディアン)たちの存在も見ているに違いありません。これについては記録がないので推測になりますが、このことについては実に残念なことがあります。実は常長はこの旅行中こまめに筆をとり、19冊もの記録を残しているのです。それは丁寧に保存されてきましたが、なんと明治になって失われてしまいました。非常に残念でなりません。しかし、散逸はしても、必ずどこかにあるはずです。これが見つかれば、常長の事跡の核心に光を当てることができると信じて、調査を続けています。 それはさておき、1787年にアメリカ合衆国憲法ができ、その4年後にジョン・ケンドリックというアメリカ人が日本にやってきています。ケンドリックは紀伊半島の南にある紀伊大島に11日間碇泊したといわれますが、その間にやったことはいかにもヨーロッパ的です。アメリカ国旗を押し立て、紀伊大島の領有を主張しているのです。行き着いた土地を領有化する。渡り着いた土地を自分のものにする。こういう感覚は日本人にはありません。それは日本人が善人だということではなく、日本人は移動する民族ではないという、その民族のもつ資質の表れと見るのが正確です。ケンドリックの領有主張は、ヨーロッパ的な民族性をもろに表現しているといえます。黒船前史
その後もアメリカ人の来航は何度かありました。たとえば1837年には、オレゴンの海岸で座礁した船に乗っていた3人の日本人を送りがてら、自由貿易を求めて実業家チャールズ・W・キングが商船モリソン号で浦賀水道にやってきました。このときは日本から数回にわたって砲撃を受け、接触できませんでした。この船で送られてきた3人の日本人は結局帰還できなかったわけです。 また、1846年には同じく自由貿易を求めてジェームズ・ビドル提督が来航します。これはアメリカ政府の命令によるもので、船は17門の大砲で武装していました。東京湾に碇泊しての交渉は、合意に至りませんでした。その2年後に、今度はジェームズ・グリン艦長が長崎に来航、この交渉は成功しました。このときも船は武装していて、やはり交渉には武力的示威行動が必要だ、と述べた記録が残っています。黒船来航と日本の覚醒
これらの集大成として登場するのがペリー提督による黒船来航です。 1853年、浦賀水道に姿を現したペリー提督は、武装した艦隊を率いていました。通商を求めるのに商船ではなく武装した艦隊で来る。いざとなれば占領し、植民地化するぞ、という威嚇の意図は明確です。 そこで日本です。日本はこれとは対照的でした。日本は大砲の技術も銃の技術ももっていました。しかし、江戸時代の250年間、大砲や銃を使う戦争は一度も行われませんでした。平和の中で大砲や銃の技術は休眠状態となり、技術として残るだけで全く使われなかったのです。 黒船の来航は、国家にとって軍事力の行使がいかに重要であるかを日本に気付かせる端緒となりました。軍事力は国内の戦争で優劣の序列を決めるためにだけ使われるものでしたが、国外との関係では占領、植民地化といったことも含め、決定的なものであることも日本は知りました。これは日本の一種の覚醒といっていいでしょう。 そしてこのことが、明治維新につながっていくのです。 (出典/田中英道著『[増補]世界史の中の日本 本当は何がすごいのか』育鵬社) 【田中英道(たなか・ひでみち)】 東北大学名誉教授。日本国史学会代表。 著書に『日本の歴史 本当は何がすごいのか』『[増補]日本の文化 本当は何がすごいのか』『日本史5つの法則』『日本の戦争 何が真実なのか』(いずれも育鵬社)ほか多数。
『[増補]世界史の中の日本 本当は何がすごいのか』 他国の歴史と比べることで見えてきた日本の“いいところ"。 |
ハッシュタグ
ハッシュタグ
おすすめ記事