忍者発祥の地として知名度が高い伊賀市ゆえに、とんだ事件に巻き込まれたこともある。年間1000万円近くの収入が得られる忍者のパフォーマーが不足しているので、世界に向けて伊賀市が広く人材を求めているというニュースが、7月に流れた。
この騒動は英BBCでも「Japan’s Iga city ‘does not need ninjas’ after reports it was hiring」という見出しで報道された。BBCによれば、ある米ラジオ番組が伊賀市が忍者を基盤にした観光戦略の拡大にあたり、労働者不足に悪戦苦闘していると報じたことが、騒動の発端だったようだ。その中で、忍者役が不足しており、役者は年間約2万3000~8万5000ドル(255~943万円)稼げると語った。
この番組が話題となったのだが、各所で「伊賀市が年間8万5000ドルで忍者を募集している」と報道され、伊賀市や伊賀上野観光協会などに23カ国から少なくとも115件の忍者希望者の問い合わせがあったという。
だが、これは誤報だった。この騒動に対して伊賀市は、「伊賀市では忍者の募集はしておりませんので、ご注意ください」と注意を呼びかけた。
こういったフェイクニュースが世界を駆け巡るということは、それだけ日本の忍者に対する海外の関心が高いことを物語っている。
問題なのはアメリカを中心に、日本の本物の忍者について修行したと言っている怪しげな自称忍者たちが増えていることだ。そこで教えられているのは忍術とは全く関係ないスポーツの一種なのだが、多くの外国人がこれが本物の忍術だと信じ込んでしまえば、偽物が本物になってしまう。
忍術や忍者について正しい情報を伝えていくのがいかに難しいか、海外でのNinja 研究者と話しているとそのことが実感される。だからこそ正確な情報発信が求められるのである。
80年代に人気だった「さすがの猿飛」がグローバル化する時代
『さすがの猿飛』がグローバル化?
肉丸&魔子ちゃんのコンビが復活! 『さすがの猿飛G』 (ヒーローズ)
忍者不足に悩む伊賀市が年収1000万円で人材を募集?
三重県伊賀市にある伊賀流忍者博物館への案内板。2016年にG7伊勢志摩サミットが開催された際の外国人観光客用の案内板のため、日本語の他に、英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語が表示されている。
「甲賀流忍者検定試験」にチャレンジ
「甲賀の忍者」が特集された季刊誌『湖国と文化』2018年夏号(発行:公益財団法人びわ湖芸術文化財団)。巻頭カラーグラビアでは甲賀流忍術屋敷(甲賀市甲南町竜法師)と甲賀の里忍術村(同市甲賀町隠岐)の様子を紹介。また、特集では甲賀市教委職員や甲賀忍術研究会会員らが忍者について論じている。
あなたのお探しの漫画、ここにあります!本巻の主なお取り扱い作品は「美術を志す少女が借りた、葛飾北斎が主人公の漫画」。「なんでもアリ?…超有名ネコ大活躍の人情ギャグ漫画」。「一人の男を虜にした、”コナン”より40年前の探偵漫画」。「異国・フランスの地で、見つけてしまった西部劇漫画」。「学生時代、彼に惚れた…超格好いい男子登場の少女漫画」。
日本の漫画がアメリカに買われる!?