宇治茶の老舗「通圓」。800年継続する“目の届く範囲”の商売の仕方
―[創業500年以上の日本企業]―
日本は世界一の“老舗大国”だという。その中でも特に古い、500年以上の歴史を持つ「超・老舗企業」を紹介。その持続可能な経営の秘密とは!?
“目の届く範囲”の商売を800年継続『通圓』 ~(京都府宇治市)1160(永暦元)年創業~
鵺(ぬえ)退治で有名な源頼政の家臣・古川右内が、隠居後に「太敬庵通圓政久(たいけいあんつうえんまさひさ)」と名乗り、宇治橋東詰に庵を結んだことに始まる宇治茶の老舗。その後代々「通圓」の姓を名乗って橋守となり、道ゆく旅人にお茶をふるまうようになった。日本で最も歴史のある茶商だ。 ⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1024487(一休和尚作の茶筅と茶碗をもつ「初代通圓」木像と、豊臣秀吉が千利休に命じて作らせた釣瓶) 7代目通圓は一休和尚と親交が厚く、8代目は足利義政の同朋衆茶坊主として仕え、10・11代目は豊臣秀吉とも茶の湯を通じて関わりが深い。徳川家康や伊藤博文もここを訪れている。 「もう800年続いているのだから、その真ん中にいると思って、この先800年続けるつもりで仕事をしています。持続可能な経営のカギは、昔も今も広げすぎないこと」と、24代目当主の通円祐介氏は語る。通圓のお茶は、デパートや他店舗での扱いはない。 「長年信頼いただいている品質や味を保つために、目の届く範囲で商売をしたいのです」(通円氏) 通円氏は大学でお茶の淹れ方を教えたり、冷茶の淹れ方をブログで紹介するなど、お茶を淹れて飲む文化の普及に力を入れている。 「お茶を日常的に飲む人が増え、生産者や地域が元気になってくれなければ、茶商も長く続けることはできませんから」(同)
この特集の前回記事
ハッシュタグ