日本の饅頭の元祖『塩瀬饅頭』――「職人の感覚がすべて」だという660年続く伝統の味
―[創業500年以上の日本企業]―
日本は世界一の“老舗大国”だという。その中でも特に古い、500年以上の歴史を持つ「超・老舗企業」を紹介。その持続可能な経営の秘密とは!?
「会社の主役は職人」代々受け継ぐ熟練の技術『塩瀬総本家』 ~(東京都中央区)1349(貞和5)年創業~
「日本の饅頭の元祖」と言われる塩瀬総本家の始祖・林浄因は、1349(貞和5)年に中国の元朝から日本に帰化。肉などを詰めた中国のマントウ(饅頭)をヒントにして、肉食が許されない僧侶のために小豆を煮詰めて甘味と塩味を加えた餡を作り、宮中に献上した。 以来、天皇家や公家、将軍家、宮内省など上流階級の人々に向けて、660年以上にわたって代々饅頭を提供し続けてきた。一般庶民が食べられるようになったのは戦後になってからだ。34代目当主の川島英子会長はこう語る。 「塩瀬の饅頭は『薯蕷(じょうよ)饅頭』といって、中国の宮廷料理がルーツ。皮は小麦粉ではなく、大和芋と米の粉を使っているんです。これまでは高級和菓子として一部の方だけに向けて饅頭を作っていましたが、今は多くの方に食べていただけるようになりました」 その製法にレシピはなく、「職人の感覚がすべて」だという。 「気温や湿度によっても皮の具合は違ってきます。代々技術を受け継いできた職人の技が頼り。20年程度ではまだまだで、30年以上続けてやっと本物の職人と呼ばれるくらい、鍛錬を積まなければできない仕事です。塩瀬がこれだけ続いているのは、職人が技術を継承してきてくれたおかげ。会社の主役は職人です。オーナーは職人が技術を継承していく手助けをする“脇役”なのです」(川島会長) ⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1024340- 厳選した国産大和芋をすりおろし
- 皮を練り、味・香り・色を整え
- 皮であんこを丁寧にくるむ
東京都中央区明石町7-14
電:03-3541-0776
https://www.shiose.co.jp
松屋銀座店、高島屋日本橋店、大丸東京店など、首都圏を中心にデパートなどに出店。ネット通販も行っている ― 創業500年以上の日本企業 ―
―[創業500年以上の日本企業]―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
超有名店監修の「コンビニ二郎系ラーメン」…あの麺のワシワシ感もほぼ再現
家飲みにオススメ!1杯当たり150円で飲めるウマいウイスキー10選
日本人初ミシュラン3ツ星店スー・シェフが考える「ヴィーガン料理」の意味
海外旅行後に食べたいものベスト10。白米、味噌汁を抑えての1位は…
なぜロンドン・パラリンピックのチケットは史上初めて完売したのか? 乙武氏が世界中を放浪して気づいたこと
中毒ネコ続出!「CIAOちゅ~る」はなぜネコにウケるのか
抹茶パフェ、たい焼き…発祥の店はココだ! “元祖スイーツ”おすすめ店
職場で嫌がられる「社内みやげ」。地名+クッキーは△、ダジャレ系お菓子は×
日本の饅頭の元祖『塩瀬饅頭』――「職人の感覚がすべて」だという660年続く伝統の味
ネットでツッコみまくられる「ブラックサンダー」キャッチコピーの秘密。「若い女性に大ヒット中!」は本当?
「卵サンド」を1000種類以上食べた男性を直撃。ハマったきっかけや、健康診断の結果を聞いてみた
「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授
店舗数は5年で2倍…「おにぎり専門店ブーム」は淘汰フェーズに。喫茶店のコメダが参入も“強み”のボリューム感はいずこへ
ピザハットの“二郎系ピザ”「豚ハット」を実食。一口目で「思わず声を上げてしまった」理由
肉が1枚(約100g)で「3850円」のすき焼きを実食。日本人には“魅力的ではない”と思った理由【いきなりステーキ運営会社の新業態】
スタバ「秋の味覚の新作デザート」全部食べてみた。元店員が“ダークホース”だと感じた逸品は
突如流行した「韓国の伝統菓子」。世界中から“熱い視線が注がれた”理由
山梨発「シャトレーゼ」は世界の“大衆菓子ブランド”になれるか?タイ担当者の意外な悩み
「食を愛するデブ」がミニストップのパフェと寿司にハマってしまう理由
「タピオカ」にはもうあきた! 次にくるブームは何?
ラーメンブーム、いつから始まった?“頑固オヤジ“から“文化”へ成長したワケ
抹茶パフェ、たい焼き…発祥の店はココだ! “元祖スイーツ”おすすめ店
カレーパン、すき焼き、親子丼…国民的メニュー発祥の店はどこ?
日本の饅頭の元祖『塩瀬饅頭』――「職人の感覚がすべて」だという660年続く伝統の味
名門大学から「整形靴職人」の道を選んだ31歳男性。「障害者が景色として馴染む」ドイツで腕を磨く日々
日本一のチーズを作った男が経験した失敗「まったく売り物にならなかった」
「このクソボケ」「ノロマ」怒声が飛び交う現場。職人の上司ガチャ失敗談
銭湯の背景画を描けるのは日本に3人しかいない…最年少の銭湯ペンキ絵師・田中みずきさんを直撃
営業ノルマに追われ、うつ状態に…趣味を仕事にしようと蕎麦屋に転職。38歳の決断の結果は?