エンタメ

ダンボールを収集するために大手広告代理店を辞めた“ダンボールアーティスト”

ダンボールアーティストの島津冬樹さん(31歳)

 日をあらため、ダンボールアーティストの島津冬樹さんをインタビューした。 ──「ダンボールアーティスト」と聞いて、すごく変わった人を想像したんですが、ワークショップでの教え方を拝見していると、「ふつうの人」なんですね。失礼に聞こえたら、すみません。 「ああ、いえいえ。僕が会社に入ってよかったと思うのは、社会のシキタリを学べたことですね。メールの書き方やお酒はどうやって注ぐか。そういったことを教わったおかげで、いまこういう活動がやれている(笑)」 ──参加者の表情を見ていたら、みなさん楽しそうなんですが、島津さんがこのワークショップをされる意図はどこにあるんですか? 「会社を辞めて、ダンボールを仕事にしていこうと考えたときに、財布を量産して販売する。そういう道もあるかもしれない。でも、それでいいのか、という葛藤がありました。 ちがうアプローチがあるんじゃないか。そこでまず自分で作ることを体験してもらうことに意味があるんじゃないのかと思ったんです」 ──もう何度も訊かれてきたと思うんですが、ダンボールのどこがいいのですか? 「ダンボールって、温かみがあるんですよ。たとえばジャガイモが詰まったものだと、農家の生産者さん、トラックの運転者さん、いろんな人の手を経て、途中でキズがつき、土の汚れがついていく。くたびれていく中に、旅のストーリーを感じるんですよ。とくに20年、30年前から使われ続けているデザインのものは、版が手彫りで、曖昧な線に昭和レトロというか、手仕事ならではのものを感じます」 ──使われたものが好きだと? 「いま僕が乗っているフォルクスワーゲンは20年以上前の中古車なんですが、誰がどういうふうに乗っていたのか想像します。旅先で雑貨をよく買うんですが、これはミャンマーで買ったメジャーだ、この箒はあのときアメリカから苦労して持ち帰ったものだと思い出す」 ──それらは日本では買えないもの? 「いまのネット社会で、日本で買えないものはほぼないと思うんです。だから、あの時、あの場所でコレを買ったということが大事。僕は、そういう思いの詰まったモノの中で生活していきたい。それが根本にあるんだと思います」 ──記憶や体験が大事だと? 「大学(多摩美術大学)の卒業制作のときに、『ダンボールには価値がある』というのをテーマにしたんですが、『価値とは何だろう?』と考えてみると、何処で何時拾ったのか、記録が残っていると面白いと思いはじめた。だから情報と合わさってのモノなんですよね」  島津さんは、用済みとなったダンボールを素材にして、財布や名刺入れなど日々使用する「大切なもの」に作り変えるワークショップを展開する一方で、自身の作品を原宿などのショップなどでも販売。その一点ずつに「どこで拾ったのか」を記録した小さなメモを同封している。

販売している名刺入れのつけられた「ダンボールの出生記録」

──映画『旅するダンボール』の後半に、ダンボールに描かれたジャガイモのキャラクターを描いた人を探しに行く展開があります。ロードムービーっぽいというか、あれは島津さんにどうしても「会いたい」という欲求があってのことなんですか? 「これだけ情報がネットにあふれていても、ジャガイモのダンボールを誰がデザインしたかなんて出てこない。人づてに聞いて、アナログな方法でたどるしかない。僕は、ダンボールがもつ物語をすべて知りたくなる。ダンボールの故郷、生みの親をたどってみたい」 ──島津さんの話を聞いていると、ダンボールに人格があるように思えてきますね。 「あるかもしれない(笑)。僕は海沿いの町で育ったこともあり、貝拾いから始まった。幼稚園くらいから、これは何貝か図鑑で調べる。キノコもそう。わかったときがすごく嬉しいんですよ」 ──聞くのではなく、図鑑で調べる? 「親からも、『この花は何の花なのか? 家に帰って調べようね』と言われてきた。あるとき双眼鏡を買ってもらったんです。飛んでいる飛行機を見て、本で照らし合わせ、機種がわかると、すごく面白くなったということがありました」  いまどきは、スマートホンで検索してすぐに答えにたどりつくのだろうが、手間がかかることに発見の醍醐味があると島津さんはいう。 「たとえばロシアのダンボールが欲しいだけなら、行かなくとも得る方法はある。現地に行く、そのプロセスが大事なんです」 ──ダンボール工場を定年退職されたデザイナーを探し出し訪ねていく場面は、鶴瓶さんの「家族に乾杯」というテレビの旅番組を思い浮かべたりしました。ネタバレになりますが、島津さんがジャガイモのダンボールで作った財布を渡される。包みを開けられる瞬間、ドキドキしますよね。 「そうですね。でも、たとえ喜んでもらえなかったとしても、それはそれでいいんです。僕はダンボールを里帰りさせたいだけだから。なんだよ、という顔をされたらショックですけど。でも、突然やってきて、ダンボールの財布を渡されて全員が喜ぶとも思っていない。ただ、ダンボールを拾ったときから伝わるものがあって。手触りから、わかるんですよ」 ──手にした時点で、作り手が想像できるということなのかな。 「にじみ出るものがあるというか。光って見える。ドライに作られたダンボールも一杯ある中で、これは絶対いい人が作ったにちがいないって」  話を聞きながら、ワークショップの最後に、参加者に向かって島津さんが「作ったものは使ってください」と言っていたのを思いだした。 「毎回、必ず言っています。使うことで、初対面の人とでも『それどうしたんですか?』と会話になっていけば持つ楽しさも倍増する」  なるほど、たしかに。コミョニケーションツールとしては最強だ。さらに拾ったダンボールを再生させることから「アップサイクル」と島津さんの活動に賛同する人や企業も増えている。ワークショップに参加することができない人のために、原宿などのショップで販売もされている。価格は数千円から1万円。……うーん、なかなかイイお値段だ。 「でも、これが逆に100円だとどうですか? 一般的な財布の値段と同じにしているのは、実用品として耐久性があるものだと示しているのと、もうひとつ。『1万円もするのかぁ……』って思う。それを乗り越え、買おうとすることの意味を考えてほしいんです」  原点ともいえる、いちばん最初にダンボールの財布を販売したのは、大学の学園祭で500円の値段をつけて並べたところ、20個を完売した。それから10年「山ほど試作品を作り」改良を重ねてきた。 ──メディアの取り上げ方の中には、捨てられたものを使ってボロ儲けしているという見方もありますが。 「儲けようということが目的であれば、工場で生産したりすることを視野に入れたりするんでしょうけど。僕ひとりで年間に作れるのは頑張っても600個。得られる収入もマックスで400万円くらい。これでボロ儲けとなるのかどうか」 ──製品部分だけを真似て、ダンボールの素材で大量生産し、販売を考える会社が出てくる可能性もあると思うんですが。 「それは、それでいい。それは、僕がやりたいこととまったくちがうもの。それに何もかもが産業になるとつまらない。僕は、売ることよりも、まずダンボールの面白さを伝えたいんです」  島津さん、ボロ儲けという言葉にカチンとくるかなと思ったが、淡々としている。「儲ける」ということに興味がない。というか、とにかく「ダンボールのよさ」を伝えたい。「わかってほしい」で頭の中はイッパイらしい。 <取材・文・撮影=朝山実>
1
2
※映画『旅するダンボール』は、12/7(金)YEBISU GARDEN CINEMA、新宿ピカデリーほか全国順次公開されます。
おすすめ記事