ライフ

意外と知らない「お盆」の意味。ご先祖様があの世から帰ってくる

 8月13日から16日まで4日間続く「お盆」。一般的に里帰りの時期として知られているが、ご先祖様を慰める大切な伝統行事である。  そもそも人々にとって行事や祭りとは、神を敬い、死霊を恐れ、穢れや悪縁を祓うために行われるものが多かった。ここでは、その基本的なルーツを知ることで、いにしえから続く伝統と歴史の重みを感じてもらいたい。以降、朝里樹氏の著書『日本異界図典』(ジー・ビー)より一部を抜粋して紹介する。 【他の記事を読む】⇒シリーズ「行事」の一覧はこちらへどうぞ

ご先祖様があの世から帰ってくるお盆

お盆

里帰りの時期として知られる「お盆」。ご先祖様を慰める大切な伝統行事である

 七夕から始まる 「水」の清めが済むと、やって来るのがお盆である。こちらは一転、「火」が行事の中心となる。「盆と正月が一緒に来た」ということわざがあるように、日本人にとって、この2つの行事は重要だ。どちらも先祖の霊を、この世で丁寧にもてなすことが目的である。  旧暦の7月15日を中心に、その前後がお盆ということになるが、新暦においてこの時期は農繁期にあたるので、現在は8月15日前後に行うところが多い。  13日、野火や提灯で迎え火を焚き、霊を家へ案内する。ご先祖様の位牌やお供え物を置く精霊棚には食べ物のほか、キュウリで作った馬、ナスで作った牛を供え、そこへ霊が降りるのだ。これを精霊馬(しょうりょううま)という。  今でもお盆には、実家に帰省し、離れて住む孫が、祖父母などに会う格好の機会だ。かつては一家の最長老を「生見玉(いきみだま)」と呼び、先祖に最も近い存在として敬った。それゆえに、お盆は霊のためだけの行事とも言い切れない。
精霊馬

キュウリとナスで作られた精霊馬(しょうりょううま)

・火はご先祖様の送り迎えのための目印  お盆の伝統的な行事として「迎え火」と「送り火」がある。ご先祖様の霊が迷わず家に戻って来られるように火を焚くのが迎え火だ。燃やした煙に乗って霊が帰ってくるといわれている。逆に、送り火はこの世からあの世まで無事に送り帰すための目印。京都の大文字焼きも送り火のひとつだ。

花火や盆踊りは亡きご先祖様を慰める鎮魂の儀式だった

盆踊り 地獄から免れた亡者の喜びを表したと言われる「盆踊り」。今では日をずらして各地で行われるが、元は16日の晩に行われるものだった。また、この日は「大文字焼き」で有名な「京都五山の送り火」も行われる。既に述べたが、送り火は霊をあの世へ帰すための火だ。  お盆の前後は、全国各地で花火大会も多く開かれる。しかし、なぜ花火は夏の風物詩となったのだろう。これには諸説あるが、庶民が花火を楽しむようになったのは江戸時代である。このとき疫病退散や慰霊の願いを込めて打ち上げられたと考えられている。 ・死者と踊るための盆踊り 盆踊りはもともと踊ることでご先祖様の霊をもてなし、あの世へ送り出す神聖な行事だった。時代が進むと宗教的意義は薄れ、民衆娯楽として広がった。
次のページ
「盆」という言葉の由来
1
2
怪異妖怪愛好家・作家。1990年、北海道に生まれる。2014年、法政大学文学部卒業。日本文学専攻。現在公務員として働く傍ら、在野で怪異・妖怪の収集・研究を行う。著書に『日本現代怪異事典』『世界現代怪異事典』(笠間書院)、『日本のおかしな現代妖怪図鑑』(幻冬舎)がある。

記事一覧へ
日本異界図典
私たちが生きる世界の向こう側にある見えない世界「異界」——。いにしえの人々は、人知を越えた存在を畏れ敬い、異界という世界を創り上げた。人々が異界を通し築き上げた文化や伝統、社会を解説していく。
おすすめ記事
ハッシュタグ