「医学的根拠ない商品も…」フェムテックイベントが炎上。医師と運営企業を取材した
「フェムテック」という言葉を知っていますか?
フェムテックとは、「Female」(女性)と「Technology」(テクノロジー)をかけあわせ生まれた造語で、女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる製品のことを指します。
内閣府男女共同参画局「女性活躍・男女共同参画の重点方針2022(女性版骨太の方針2022)」では「フェムテックの更なる推進」が発表され、また2021年には新語・流行語大賞にノミネートされるなど、近年大きな注目を集めています。
多くの企業が参入し、盛り上がりを見せているこの新たな分野ですが、一方でさまざまな問題も抱えているようです。
最近では、2022年10月14〜16日に開催された「Femtech Fes!(フェムテックフェス)」や、10月20〜22日に開催された「第1回 Femtech Tokyo(フェムテックトーキョー)」などのフェムテック関連イベントについて、その展示内容が来場者や識者の間で物議を醸しました。
今回はフェムテック関連イベントの出展内容や、フェムテック業界全体が抱える課題について、産婦人科医の重見大介氏に話を聞きました。
10月に開催されたフェムテックトーキョーでは、約200社の企業が参加し「生理・月経」「妊活・妊よう性」「妊娠期・産後」「プレ更年期・更年期」「すべての女性向け」の5つのエリアで各商品が展開されました。
重見氏は、近年のフェムテック関連イベントにおける出展内容にどのような感想を抱いたのでしょうか。
「まず狭義の意味での『フェムテック』とは、“女性の健康課題を解決するためのテクノロジー”を示します。しかし最近のフェムテック関連イベントでは、それに該当しないような出展物も目につきました。
例えば、『女性器に装着することで、女性ホルモンの分泌を促す』といった商品。これについては、産婦人科医の目線から見て医学的根拠がないものですので、“女性の健康課題を解決する”というフェムテックの定義に当てはまらないものと言えます」(以下、重見氏)
さらに、出展物の配置についても疑問を投げかける。
「特に多かったのが女性器に塗ったり、入れたりして体の調子をよくするといった商品ですが、これらを分類するのであれば、フェムテックというより“フェムケア”(女性の体をケアする)ではないでしょうか。種々のイベントでは、狭義のフェムテックに該当する商品とそうでないフェムケア商品が区別されずに混在している印象を受けました」
フェムテック関連イベントを訪れた人々からも、開催期間中より一部の出展物が医学的根拠に乏しいといった声がSNSなどで上がり、各商品を開発する企業側、それらを消費者に紹介する展示会側の姿勢が問われています。
「複雑なのが、私たち専門家が効果を疑問視するような商品の中には、医師が監修しているものもあることです。つまり医師側も『医学的な根拠がない』と内心で思いながらOKを出してしまうパターンもある、ということですね。
その商品を監修している医師の意見が、医学的・科学的に妥当性があるかというのは、一般の消費者にはわからないところもあると思うので、『医師監修』という商品の謳い文句も一様に鵜呑みできないのです。これは医療業界の問題、また“何がフェムテックなのか”という明確なルール付けがされていない業界全体の問題だと思います」
また、運営側の問題については次のように指摘します。
「もちろん展示会の運営側も、出展品の採用基準を設けて、参加者にもわかるようはっきりと明示する必要があります。複数の専門家が事前に展示内容をチェックするなど、ある程度間口を狭めれば、当然今よりも出展数は減ると思いますが、逆に信頼性がアピールできるイベントとなるのではないでしょうか」
医学的根拠のない商品も目に付いた
“医師監修”でも鵜呑みにできない
ハッシュタグ