仕事

社交辞令で褒めるとき、例えばゴルフがヘタな上司に「すごいですね!」はNG。気分をよくさせる、ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし

仕事やプライベートで「なぜかうまくいく人」は、どんな言葉を使っているのか? 実は賢い人ほど、相手から期待通りのリアクションを引きだす「ズルくてうまい言いまわし」を日頃から駆使している。 どんな言葉を使えば物事がスムーズに進むのか? 様々なシチュエーションごとに「ダメな言い方」「うまい言い方」を解説した、ひろゆき氏の新刊『賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし』から、テクニックの一部を紹介しよう。
ひろゆき氏2

ひろゆき氏

ゴルフがヘタな上司を、気分よくさせる方法

上司が最近ゴルフを始めたらしくてスコアを自慢してきた。昔からやっている自分からすればたいしたことないスコアだが、うまいこと褒めないといけないし、へんな言い方をするわけにもいかないので意外と難しい……。年上に対してうまいこと褒める言い方はないか?

社交辞令で褒めるシーンには、2種類のパターンがある

 人を褒めたほうがいいときってありますよね。部下のやる気を出させたいので褒めることもあれば、上司に花を持たせるために社交辞令で褒めなきゃいけないことも。  前者はよくあるパターンなのですが、面倒くさいのは後者のほう。年配であればあるほど経験を積んでいるので、「すごいですね」とか適当に返したり、へんに誇張して褒めると、へそを曲げて嫌みを言ってきたりする人もいます。正直、面倒くさいですよね。  そういうときには、2種類のパターンがあります。 「言ってほしいことが決まっている場合」と「褒め方を工夫しないといけない場合」です。  まず、前者の場合。例えば「海外旅行でスキューバダイビングにいったよ」といった自慢話ですが、こういうパターンは特に気を使った褒め方をしなくても、相手の言ったことを普通に褒めていれば相手も満足するし、コミュニケーションが成立します。  強いてポイントを挙げるなら、褒めるときに具体的なことを加えることです。例えば、「すごいっすねー」の後に、「自分も行ってみたいです」とつけたり、「富士山に登ったんだよね」と言われたら「僕も頂上から景色を見てみたいですねー」と言うとか。ゴルフのスコア自慢とかも「上達早いですね!」とかで十分です。誰と比べてどうこうではなく褒めればいいだけなので、上達が早いという点を褒めればいいと思います。

褒め方を工夫しないといけない場合とは?

 逆にテクニックが必要なのは、褒め方を工夫しなければいけない場合です。例えば取引先の権力者など相手からの覚えをよくしたいときですが、こういう場合は具体的な褒めポイントを加えるだけでなく、相手を観察しておくことが必要です。
次のページ
印象に残る褒め方とは…
1
2
西村博之(にしむらひろゆき)1976年、神奈川県生まれ。東京都・赤羽に移り住み、中央大学に進学後、在学中に米国・アーカンソー州に留学。1999年に開設した「2ちゃんねる」、2005年に就任した「ニコニコ動画」の元管理人。現在は英語圏最大の掲示板サイト「4chan」の管理人を務め、フランスに在住。たまに日本にいる。週刊SPA!で10年以上連載を担当。新刊『賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし

賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし

仕事やプライベートで言葉に困ったとき…ひろゆきなら、こう言う!
50のシチュエーション別に超具体的な「言い換え術」を伝授。


ざんねんなインターネット

日本のインターネット上で起こる様々な炎上事件や犯罪行為をどう見てきたのか? 満を持して出す、本気の「インターネット批評本」!


僕が親ならこう育てるね

2ちゃんねる創設者・ひろゆき氏の新刊は“教育&子育て論” ※本の著者印税は、児童養護施設へのパソコン寄贈に充てられます。


記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】