ライフ

『ドラゴン桜』東大生も納得した「“勉強は机でするもの”と考える人ほど、勉強が苦手になる理由」

勉強が苦手な人ほど「机の前で座って行うもの」と考えがち

 東大受験の立役者である桜木から「勉強とは何か」を問われた高原は、「然るべき教育環境の中で教養を学び、物事を考える力を養うこと」と答えます。しかし、これを桜木は一蹴。「勉強とは生きることだ。勉強と生活は一体なのだ」と返します。  勉強するうえで、最も大切なことは、それが生活の中に組み込まれていること。勉強が苦手な人ほど、「勉強とは机の前に座って行うものだ」と考えがちですが、それは大きな間違いです。生活で行う一挙手一投足すべてが勉強に直結している状態こそが、なによりも理想になっています。  買い物に行って商品の産地から地理を学んだり、金額の計算から算数を鍛えたり、散歩で星を眺めながら地学を学んだり、様々なことが学べます。ここで鍛えた勉強への好奇心や、知識欲は、間違いなく机の上のお勉強になっても活かせます。こうして、成績が上昇していくのです。成績が上昇していけば、その子は「自分はできる人間なのだ」と考えるようになるでしょう。そして、自己肯定感を得ることにもつながります

数字目標を掲げることの意味

 勉強ファーストで考えるのは確かに良くありませんが、だからといって、生活と勉強を切り離すのもまた、意味がないことです。「勉強」と「自立した生活」は、表裏一体の存在。どちらも力を入れて、初めて自立した一個人として、「問題解決能力」を携えた大人になることができます。 「数値目標を掲げて勉強に力を入れる」と聞くと、冷たく無機質な感じがしますが、実態はそうではありません。誰よりも、子どものことを考えるのであれば、まずは目に見える数字を使って目標を管理し、ひとつひとつゴールに達する喜びを子どもに教えることが、重要なのです。そうして成長を実感した先にあるのが、「自立した大人」であると、私は考えています。  学校で学ぶことは社会に出ても役に立たないと言われることもありますが、これは全く正しくありません。学校で学んだことを通して自身の成長を実感し、学校で学ぶことをたたき台にして自身の思考力を鍛え、初めて社会に出られるのです。だからこそ、勉強を疎かにしていては、思考力も自己肯定感も身につきません。  生活と勉強、その両輪を自身の力で回し続けられるようになるためにも、まずは学校の勉強に注力するところから始めてみてはいかがでしょうか。 【詳しくはこちら】⇒「CARPEDIA タレント藤本美貴さん×有本博英先生 (歯科医師)×西岡壱誠による対談」はこちらへ <文/布施川天馬>
1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれながらも、効率的な勉強法を自ら編み出し、東大合格を果たす。著書に最小限のコストで最大の成果を出すためのノウハウを体系化した著書『東大式節約勉強法』、膨大な範囲と量の受験勉強をする中で気がついた「コスパを極限まで高める時間の使い方」を解説した『東大式時間術』がある。株式会社カルペ・ディエムにて、講師として、お金と時間をかけない「省エネ」スタイルの勉強法を学生たちに伝えている。(Xアカウント:@Temma_Fusegawa

東大式節約勉強法東大式節約勉強法

目標達成のための最短ルート、最小コストの具体的な方法が満載


人生を切りひらく 最高の自宅勉強法人生を切りひらく 最高の自宅勉強法

週3バイトしながら東大に合格した著者が明かす「最高の勉強法」


東大合格はいくらで買えるか? (星海社 e-SHINSHO)東大合格はいくらで買えるか?

東大生100人調査でわかった教育投資の正解 (星海社 e-SHINSHO)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
おすすめ記事