なぜ車のプロは“赤い車”を買わないのか?「やってはいけない車選び」を元ディーラー営業マンが暴露――人気記事ベスト
反響の大きかった2024年の記事トップ10。今回は集計の締切後に、実は大反響だった記事に注目。11月12月のトップ10には惜しくも届かなかった記事はこちら!(集計期間は2024年11月~2025年1月。初公開2024年11月1日 記事は取材時の状況)
* * *
筆者はとある日系自動車メーカーのディーラーに4年間勤務していました。今回は、リセールを考えた車の買い方(色の選び方、オプションやグレードの選び方など)を解説します。
一度新車を買うと、平均7.7年は保有されていると言われていますが、これは一般的な話。新車を取り扱うディーラーのスタッフの多くは平均よりも明らかに短い期間で車を買い替えます。いわば「車のプロ」というイメージのある新車ディーラーの営業マンは、新車を買う時にどのようなことを気をつけているのか、解説したいと思います。
大前提として、ディーラーの営業マンの自家用車は車検を2回通す前、5年前には車を買い替える傾向が強いです。筆者は首都圏に勤務していたので車を通勤に使うということはありませんでしたが、通勤で使う地方の場合は走行距離もそれなりに伸びてしまうので、5年程度で車を買い替えます。
そもそも「新車に乗っているのに新しい車に乗っていないの?」とお客様に言われないようにする対策というのも背景にあります。また、営業マンは自分の目標を達成するために無理矢理車を買い替える、いわゆる「自爆営業」をすることもしばしばあります。
筆者も初めて買った車はプレッシャーに負けて購入した経緯がありますし、そのあと1年半後に車を買い替えました。周りの営業マンを見ていても、5年以外に買い替えていたと記憶しています。
車の年数が新しい状態で車を買い替えるときは下取り価格が高くないと頭金の工面などが大変なので、そのあたりを考慮しなければなりません。ディーラー営業マンはそれを考慮して車を買い替えることが多いので、どのあたりを気にかけているのか紹介しますので、ご参考ください。
◆売れやすいグレード
車には「松竹梅」のようなグレード体系があります。その中でも人気とされる(中古車市場に流出しても売れやすい)グレードがあります。例えばファミリーミニバンのセレナであればハイウェイスター系、ステップワゴンならスパーダといったようなイメージです。
それ以外の車の場合は、いわゆる「中間以上」のグレードであれば比較的リセールは高いとされていますので、これらをディーラー営業マンは購入する傾向が強いです。
ディーラー営業マンは長期間車を保有しない
「リセール」を重視した車選び

※画像はイメージです
1
2
埼玉県在住の兼業ライター。大学卒業後、大手日系自動車ディーラーに就職。その後、金融業界の業務・教育支援を行う会社に転職し、法人営業に従事しながら、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP資格を取得。X(旧Twitter):@gengen801
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
「露天風呂付きラブホ」で浮気中、隣から“聞いたことある女性の声”が。「すぐ問い詰めようとしたけど…」――人気記事ベスト
取引先の女性22歳と酔った勢いでホテルへ…男性34歳、その後「身体の異変」に気づき大後悔したワケ――人気記事ベスト
“あおり運転”してきた相手の正体にア然。警察に捕まって土下座レベルの謝罪をするまで――人気記事ベスト
ハイビームで“あおり運転”してきた車が警察に捕まるまで。深夜デート中に夫婦が遭遇した恐怖の体験――人気記事ベスト
バスの車内で「体格の良い70代男性」が毎朝体当たりしてくる…「なぜこんなことするんですか?」と聞いたら、まさかの回答が…――人気記事ベスト
銭湯で「露天風呂を占拠して騒ぐ」迷惑な若者客たち。“腕っぷしの強そうな客”に「お前ら周りを見ろ!」と一喝された結果…――人気記事ベスト
好印象だった新人看護師がすぐに辞めたワケ。「今日も休みます!」と体調不良が多くなり、実は嫌いなことが…――人気記事ベスト
皿洗いで「月給45万円、21万円貯金できる月も」…“英語力ほぼゼロ”でカナダに移住した20代男性の暮らし――人気記事ベスト
「舌打ちをこらえるのに必死」“駅そば店員”が頭を悩ませる迷惑客。券売機に行列をつくるサラリーマンには「後ろ見て」――人気記事ベスト
ラブホテルに何度も「1人で来る」女性客…男性従業員だけが“困惑していた”ワケ――人気記事ベスト
この記者は、他にもこんな記事を書いています