「まるで現代のアウシュビッツ」精神病院で起きた虐待事件の真相。患者を殴る蹴るは当たり前、死亡退院率“6割超”の異常
東京都八王子市にある「滝山病院(現希望の丘八王子病院)」は病床数288の精神科病院だったが、内部告発をきっかけに患者への殴る・蹴るなどの虐待が発覚したのは、2023年2月のことだ。同病院は、人工透析などもできる精神科病院として半世紀に渡り地域医療を支えてきたが、その劣悪な環境を「まるで現代のアウシュビッツ」と語るのは、滝山病院や七生病院等の被害者支援にあたっている、PSW(精神保健福祉士)で弁護士の相原啓介氏(58歳)だ。相原氏に滝山病院虐待事件について聞いた。
相原氏は大学卒業後、千葉県の国立精神神経センター・精神保健研究所で、主に統合失調症の患者への心理カウンセリングを行う心理職として、同研究所に18年勤務した。10年目でPSWの資格を取得。退職を機に、司法大学院で学び、弁護士となった。
「今でも、非常勤で、23区の精神科のデイケアで働いています。弁護士になったのは、ずっと同じことをやり続けると壁にぶつかるので、幅を広げたいと思ったことが理由の1つです」(相原氏、以下同)
弁護士登録して2年目で、生まれ育った日野市に高幡門前法律事務所を開所し、「町弁」として様々な案件を受けていたが、7~8年前から精神科病院に入院している患者や内部告発の相談に乗るようになった。
2021年に、日野市で、新型コロナウイルスに感染した際、陽性患者ばかりを6人集めた畳敷きの部屋に、外から南京錠を取り付けて監禁部屋を作り、簡易トイレ一つが部屋の中央におかれたまま、ナースコールも医師の診察もない中で、最低10日以上放置されるという「七生病院事件」が起きた。「水をください」「トイレがあふれています」と患者が叫び続ける阿鼻叫喚の状況となった。50代の女性が原告となり、現在も係争中だ。
「この事件をきっかけに、昭和のような劣悪な精神科病院が、東京都にもまだあるのではないかと思いました」
滝山病院の内部告発があったのも、同年夏から秋だったという。持ち込まれた音声や動画には、看護師などの病院職員から、殴打され、悲鳴を上げる患者の姿があった。
一般の総合病院では、精神科病院への入院歴があると、内科的な疾患があっても入院を拒否される。東京23区は、多摩地区の精神科病院を「便利」に活用してきたという背景がある。滝山病院は、どんな患者でも受け入れることから、自治体のソーシャルワーカーから紹介された生活保護受給者の入院が多かった。
「よく滝山病院の死亡退院率を、人口透析を行っていることを理由に、『必要悪』という人がいますが、透析が必要な患者は4割しかいませんでした。6割は、精神疾患か精神疾患も腎臓疾患すらもない人でした。一般的な精神科病院の死亡退院率は2~3%なので、滝山病院の死亡退院率6~8割という数字は異常です」
相原氏は、統合失調症で20年に渡り同医院に入院していた患者の退院支援で、初めて滝山病院を訪れることになった。

相原啓介弁護士(58歳)
畳十畳におまる1つで閉じ込められる七生病院事件
死亡退院率6-8割という異常は「必要悪」ではない

立教大学卒経済学部経営学科卒。「あいである広場」の編集長兼ライターとして、主に介護・障害福祉・医療・少数民族など、社会的マイノリティの当事者・支援者の取材記事を執筆。現在、介護・福祉メディアで連載や集英社オンラインに寄稿している。X(旧ツイッター):@Thepowerofdive1
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています