ライフ

インドネシア・ジャワ島を鉄道で周遊。“グランクラス越え”の半個室シートで「あまりの快適ぶり」に驚いた

―[シリーズ・駅]―
 ASEAN諸国の中では最長となる総延長約7000㎞の鉄道を有するインドネシア。このうち約5000㎞がもっとも人口の多いジャワ島に集中している。以前、開業したばかりの高速鉄道の乗車レポートをお届けしたが、今回は在来線の長距離列車に乗ってジャワ島を周遊してみた。
ジャワ島の鉄道網

ジャワ島の鉄道網。盲腸線と呼ばれる終点が行き止まりの路線が多い

首都ジャカルタから第二の都市スラバヤへ

 首都ジャカルタの中心部にはモナスと呼ばれる独立記念塔があり、街のシンボルとなっている。ジャカルタとジャワ島各地を結ぶ、中長距離列車の多くは、塔のある公園の隣に位置するガンビル駅が発着の拠点だ。
ガンビル駅

中長距離列車の発着駅となっているジャカルタ中心部のガンビル駅

 ただし、日本などほかの国との大きな違いは、通勤用の近距離列車がすべて通過してしまうこと。そのため、専用レーンを走るBRTなどに乗って駅まで向かう必要があり、アクセスが少々面倒だ。  しかも、巨大なターミナル駅ではなくホームはわずか2面4線。都市圏人口が3000万人を超すメガシティの玄関口としては意外だったというか、正直拍子抜けしてしまった。  ちなみに筆者が向かうのは、ジャワ島東部にあるインドネシア第二の都市スラバヤのパサールトゥリ駅。距離は約725㎞あり、これは東北新幹線の東京―新青森間よりも長い。これをほぼ8時間で結び、平均時速は約90㎞と、高速鉄道には劣るが在来線としては思った以上に速い。

駅の改札内にラウンジが存在していた

ガンビル駅構内のラウンジ

ガンビル駅構内のラウンジ

 列車は朝8:20分発だったため、余裕をもって1時間前に到着。でも、駅構内は時間を潰せるほど広くない。完全に時間を持て余してしまったが、改札内の一角にラウンジを発見!  インドネシアの優等列車は、上から「ラグジュアリー」「エグゼクティブ」「ビジネス」「エコノミー」の主に4種類あり、受付のスタッフに乗車券を見せると利用できるとのこと。実は、奮発してラグジュアリーで予約していたのだ。  ラウンジでは軽食やスイーツ、ドリンク類が提供されており、ここで朝食を済ますことに。  空港の国際線ラウンジのようにシャワールームはなかったが、駅でラウンジが利用できるのはちょっとセレブになった気分だ。
次のページ
最上級クラスの座席は、飛行機のビジネスクラス並みに豪華
1
2
3
4
フリーライター。鉄道や飛行機をはじめ、旅モノ全般に広く精通。3度の世界一周経験を持ち、これまで訪問した国は50か国以上。現在は東京と北海道で二拠点生活を送る。

記事一覧へ