日本の中古電車がインドネシアに大量輸出されるワケ
日本がインドネシアに対して大量の中古鉄道車両を輸出していることをご存知だろうか。こんな話がある。駅で電車を待っていると、線路の向こうからしばし待ち望んだ車両が近づいてきた。だがその車両の行き先は「ジャカルタ」と書かれている。ちょっと待て、ジャカルタだって? この国はいつからインドネシアになったんだ?
しかしこの車両は、本当にジャカルタへ行くのだ。今日まで日本の線路を走っていた電車が、数か月後にジャカルタの線路を走っているということがよくある。言い換えれば、ジャカルタ市内を走る電車の乗り心地は日本のそれと全く変わらないというわけだ。
ところで、なぜ日本の中古鉄道車両はインドネシアに大量輸出されるのか。
ジャカルタは世界有数の大都市である。しかし、大都市ならではの問題も発生している。ジャカルタの場合は交通渋滞が特に深刻だ。
たった数kmを走るのに、2時間もかかったら誰でもウンザリするだろう。ジャカルタではそのようなことが毎日発生している。実際にジャカルタへ行ったことのある人は、巨大津波のような大渋滞を目撃しているはずだ。
以上の理由から、インドネシア政府はジャカルタの交通渋滞解消を最優先課題に掲げている。最も確実な方法は、公共交通機関の整備である。その中でも鉄道は輸送量が大きく、運行スケジュールも安定している。
ところが、ジャカルタ市内を走るKRL(通勤電車)向けの車両を製造する体制が未だ整っていない。インドネシア国内の鉄道製造は国営INKA社が請け負うが、そのINKA社の生産能力では間に合わないという。だからインドネシア政府は、日本を含む経済先進各国に対してINKA社への技術支援を呼びかけている。
つまり国内企業が成長するまでのつなぎとして、日本から中古車両を導入しているのだ。日本とインドネシアの線路幅規格は同じで、整備と調整が済み次第すぐに走らせることができる。
渋滞に悩まされるジャカルタ

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
大阪で町工場を起こしたインドネシア人社長の挑戦。「ものづくりは嘘をつかない」
時速350km…“新幹線よりも速い”海外高速鉄道の乗り心地は「車窓の景色を眺めるヒマがないほど」
日本人が死亡したインドネシアの“密造酒”。横行する原因は?
日本の中古電車がインドネシアに大量輸出されるワケ
バスケ選手が買春した歓楽街「ブロックM」は、日本人駐在員が通う“夜の大学”
電通を退職して海外起業した40代女性。夫の転勤を機にタイへ、居場所のない日々から“運命の出会い”を果たすまで
「沖縄 vs アジアリゾート」どっちが得? 予算7万円以内のベストな場所を、旅のプロが選んだ
貧困とDVに苦しんだ「中卒社長」が、カンボジアに小学校を寄付するまで
クーデター発生、ミャンマー在留邦人の不安「移動ができず“陸の孤島”状態」
日本人が死亡したインドネシアの“密造酒”。横行する原因は?
この記者は、他にもこんな記事を書いています