東海道線vs中央線、住むべきはどっち?都心アクセス&湘南ブランドがあっても「東海道線が弱い」ワケ
首都圏に住むうえで、QOLを左右するのは通勤電車の利便性。一日の始まりと終わりを快適に過ごせるかどうかは、「どの最寄駅に居を構えるか」で決まるといっても過言ではない。東京駅へ直行するJRの2大路線、東海道線と中央線のどちらが勝ち組中年にとって最適な選択肢なのだろうか?湘南ブランドを誇る東海道線のスピード感か、都心との密接なアクセスを持つ中央線の動線か──。意外なメリット・デメリットを踏まえつつ、どちらが賢い選択かを検証していく。
都内の2大通勤電車である中央線と東海道線。その実力を比べるには、国土交通省が毎年発表している「混雑率データ」が有効だ。
神奈川と都心をつなぐ東海道線は湘南ブランドとスピード感が魅力で、横浜―品川間をたったの17分で駆け抜けるが、一方で運行本数は少なくラッシュ時は混雑しがち。その点、中央線は快速/緩行とバリエーションがあり、乗客が選べる仕様と言える。
両路線の主要4項目の比較は下記の通りで、中央線の3勝1敗と相成った。
表定速度
1位 東海道線 62.0km/時
2位 中央線(快速) 39.8km/時
3位 中央線(緩行) 36.6km/時
運行本数
1位 中央線(快速) 28本
2位 中央線(緩行) 18本
3位 東海道線 17本
朝の混雑率
1位 中央線(緩行) 92%
2位 東海道線 151%
3位 中央線(快速) 158%
輸送力
1位 中央線(快速) 41,440人
2位 東海道線 31,384人
3位 中央線(緩行) 26,640人
中央線と東海道線の実力は?

写真はイメージです(以下同)
「東海道線vs中央線」4番勝負
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
東海道線vs中央線、住むべきはどっち?都心アクセス&湘南ブランドがあっても「東海道線が弱い」ワケ
中央線の終点駅・高尾の実際の住み心地。都心ワンルームと同家賃で一戸建てに
手巻き寿司感覚で楽しむタコスの名店「ご飯と一緒で何にでも合う」
永田町のアップデートこそ急務!? 安野貴博氏が語る「政治にAIが必要な理由」
東海道線vs中央線、住むべきはどっち?都心アクセス&湘南ブランドがあっても「東海道線が弱い」ワケ
逮捕者続出!富裕層に広がる覚せい剤vsコカインSEXの末路
もはや理想の住まいではない…知られざる“タワマンの不都合な真実”。「未来は低層住宅にアリ」と言える理由
夫婦の約7割がセックスレス傾向…合理性が生み出す“離婚ではない”夫婦の新形態とは
この記者は、他にもこんな記事を書いています