【タイの不動産投資がアツい】シンガポールの投資家も大注目
タイ経済はもっか大好調。まだまだ好景気のまっただ中である。アジア通貨危機やリーマンショックの影響などがあったものの、あっという間に回復してきた。津波や洪水などの自然災害もときどき受けるが、復興も早い。特に、バンコクに至っては上海や香港、シンガポール並に発展していて、なんでも揃っている。
そんなバンコクを歩いていると、目につくのがコンドミニアムやショッピングモールの建設。景気がいいとはいえ、こんなに作ったら飽和状態で値が下がるだけなのではないだろうかと思いきやさにあらず。
「バンコクの不動産は価格が下がりにくいのが特長です。もちろん景気に左右はされますが、タイ人の復活力が高く不景気も長く続かないことと、いまだにタイという国が人気ですから、外国企業もまだまだ進出してきます」(バンコクで不動産管理、賃貸仲介、土地・コンドミニアムの販売を手がける峯岸コーポレーション代表取締役・峯岸亨氏)
実は、筆者もバンコクのやや外れにコンドミニアムを所有している。この物件を購入したのは折しもリーマンショック直前。購入後に世界的不況の余波を受けて、230万バーツで購入した物件が190万バーツとおよそ120万円と下落したものの、数か月でまた元の値段に戻ったほどだ。
「タイの不動産は日本と比べてずっと安い。にも関わらず、日本よりも高く貸せます。バンコクの中心地であれば10万バーツの家賃などたくさんありますよ。日本円で約30万円近く。こんな家賃でもすぐに借り手がみつかるんです」
なんと、タイの不動産は今、多くの外国人に投資先として注目を浴びており、同じく好景気に沸くシンガポール人などがバンコクの不動産に投資し始めており、一部の金持ち日本人もすでにタイへの投資に動いている人もいるという。気になるのは不動産の利回りだが「多くの方は年6~7%を目標にしている」といい、この目標値はよほどのことがない限り達成されているという。
以前は建築途中の中断や放棄などもあったようだが、現在は大手デベロッパーが手がけているので、そうしたこともまずなくなった。くわえてこの景気である。借り手・買い手がみつからないということも、場所さえ間違っていなければほとんどない。つまり、かなりのローリスクなのだという。
また、バンコクの場合、峯岸氏の会社のように日本人スタッフ常駐の不動産会社も少なくなく、言葉の壁が低いのは好都合だ。
「バンコクの不動産投資の魅力のひとつとお客様が仰っていたのは、日本人が日本人に貸せる、ということです。日本人のオーナーである安心、日本人の店子である安心。お互いに日本語で完結できるのが魅力です」
最近は、投資先としてミャンマーなども注目され始めているが、まだインフラなど整備は万全ではない。となると、まだまだタイ人気が続くことは間違いない。タイの不動産投資、狙い目として要チェックかもしれない! <取材・文/高田胤臣 取材協力/Minegishi Corporation Co.,Ltd>
【関連キーワードから記事を探す】
タイに移住した日本人女性が見つけた「豊かな暮らし」一軒家で家賃は約4万4000円、調味料や洗剤は“自家製”で
銀座で働いたタイ人が驚いた“日本のサービス業の奥深さ”「タイでは注文通りに仕事をすれば合格だけど…」
「日本人は一生懸命働きすぎ」タイに家族で移住した33歳女性が明かす快適な暮らし。プールとジム付き2LDKでも家賃は10万円以下
「アニメの世界に入り込んだみたい」日本を訪れたタイのアイドルが憧れた“タイでは絶対に体験できないこと”とは?
「昼夜を問わず現場へ」34歳の元テレビマンがYouTubeの世界で挑戦。“テレビでは取り上げられない部分”を意識して
「買ってはいけないマンション」の特徴を徹底解説。“総戸数30戸以下”のマンションはスルーすべき理由
30年後には日本の95%のマンション価格が下がる!? 湾岸タワマンのメリットが薄れ、“復権する可能性がある”物件
インフレ時代は「持ち家一択」に?マンション売却で損しない立地選びと、再開発リスクの現実
「突然、修繕積立金が5万円に値上げ」マンション管理の悲劇を防ぐ方法とは?タワマンの適正金額と“神管理”の実例
「マンション管理は婚活」関心の薄い管理の実態とは?
資産10億円のFIRE投資家が説く「投資で未来予測をしてはいけない」理由。コイントスを“負けない投資”にする方法も
年収300万円の清掃員から「総資産10億円」に到達した投資家に聞く、“10億超えのコツ”と“注目銘柄3選”
「新NISAは“老後の資産形成”に向いていない」10億円投資家が力説するワケ。サラリーマンに有利な投資とは
「年収400万円」で資産1億円は築けるのか? 毎月「2万円」長期投資を成功させる4つのポイント
仮想通貨が「衝撃のハッキング被害」に…損失を抑えるためにとった「とある行動」の結果は
台湾“草食系男性”増加で変わる成人用品市場「約67.5万円のラブドールが週に70体売れた」驚きの実態
日本の“干し芋”がタンザニアのスーパーに。「アフリカにカルビーを創る」日本人男性の挑戦
世界195か国の憲法を研究して知った「世界の変わった憲法」7選
「俺と二人で旅がしたいの?」――46歳のバツイチおじさんは男前すぎるセリフを真顔で言い放った〈第27話〉
「よかったら一緒に観光しない?」――46歳のバツイチおじさんは国連に勤める才女から突然デートに誘われた〈第26話〉
この記者は、他にもこんな記事を書いています