海賊はロケットランチャーをタンカーに向けた【ソマリア海賊裁判傍聴記】
―[ソマリア海賊裁判傍聴記]―

https://nikkan-spa.jp/85970 HCTV東京支局長の辺境作家、高野秀行氏にどやされる覚悟で「ソマリアの裁判の第2弾、昨日から始まってました……」とメールをし、朝を迎えるやいなや押っ取り刀で裁判員裁判2日目を迎える東京地裁に向かったのであった。 ◇ ◇ ◇ ◇ くどくどと前置きが長くなってしまったが、本日の公判では検察側の証拠取り調べにより2011年3月5日の海賊によるタンカー襲撃の詳細が明らかになった。公判では船長、一等航海士、機関長の証言が読み上げられたが、それらを総合すると以下のような状況だったようだ。 襲われたタンカーの名は「グアナバラ号」。24名の乗組員を乗せ、アラビア海のソマリア沖の海賊頻出海域を時速14ノットで航行中だった。 16時より少し前にグアナバラ号の一等航海士がレーダーに何かが映ったのを確認。左舷に約8マイル離れたところに船影があり、双眼鏡で確認したところ、漁船だった。 16時頃、一等航海士はグアナバラ号の右側に、本船に向かってジャンプするように勢いよく走ってくる小型のスピードボートを発見。ソマリアの海賊は母船からスピードボートで襲ってくるという情報を知っていたので、一等航海士は船長に報告。船長は関係各所に連絡しつつ、非常ベル、船内放送で船員に警戒態勢を取るように指示を出した。 後に判明するが、全長5メートルほどのスピードボートには6名の海賊が乗っており、うち2名がライフルを持っていた。そこで、船長の指示の下、トリックワイヤーと呼ばれるヒモで、相手の船のスクリューを絡ませて停船させようとするが失敗。事前に用意されていた海賊対策マニュアルに従い、監視役の2名を除く全員が機関室に集合。船のコントロールをそこで行い、ドアを鉄板で溶接して籠城するような形になった。 一等航海士ともう1名は「ファンネル」と呼ばれる船の煙突部分にハシゴで登り、海賊船とスピードボートの監視を努めることになった。海賊たちは空に向かって威嚇射撃をしてながら左右に移動すると、スピードボートが一級航海士の視界から消えた。スピードボートには6メートルほどの、先端がカーブしたパイプ製のハシゴが積まれており、海賊たちはそれをひっかけて船内に侵入。もう一度スピードボートが視界に入ったときは、ボートには2名しか乗っておらず、4名が侵入したらしい。 一級航海士は、これまでの恐怖からデジカメを所持していたことを失念していたが、2名になったボートの撮影を開始。すると、ボートの中央に残り、どうやら乗船していた海賊たちに指示を出していた男が、おもむろにカバーを外してロケットランチャーをファンネルに向けたという。「殺される」と思った一級航海士は、これ以上の撮影をすることができなかった。 船内では海賊たちがさまざまなドアを破壊し、ブリッジ右舷のドアから居住部に潜入。しかし、機関室のドアを開けることができず、船のコントロールを奪えなかった。 ファンネルにいた一級航海士はVHF無線で米海軍と連絡を取っており、翌3月6日に米海軍により救出されたのである。 いやはや、まるで映画のような壮絶な話である。機関室に集まっていた船員たちは押し黙り、中には泣く者もいたらしく、船長は敢えて平静を装い、室内を歩いたり、ときには冗談を言ったりしていたそうだ。だが、「もしも、次に同じ海域を航海しろと命じられたら、退社する」と証言しており、心の傷は大きそうだ。 ちなみに今回、グアナバラ号が受けた「不稼働損失」などを含む損害額は6814万円となるそうだ。 では、今回裁判を受けた海賊たちの人となりはどのようなものだったのか? ⇒【後編に続く】海賊は大便を頭になすりつけた
https://nikkan-spa.jp/370544 取材・文/織田曜一郎(本誌兼「HCTV」東京支局ボランティアスタッフ)
―[ソマリア海賊裁判傍聴記]―
【関連キーワードから記事を探す】
新婚旅行で世界一周するという人たちが心配【高野秀行×丸山ゴンザレス“旅の達人”対談】Vol.2
ソマリアの海賊がいなければ、マグロは絶滅していた!?
ソマリア海賊に懲役10年。世界と比べると短いのか?
海賊は大便を頭になすりつけた【ソマリア海賊裁判傍聴記・後編】
海賊はロケットランチャーをタンカーに向けた【ソマリア海賊裁判傍聴記】
上司にお酒の水割りを作るのは違法?意外と知らない「酒税法の落とし穴」を弁護士が解説
私有地に無断駐車されても請求できるのは「数百円程度」…迷惑行為に対しては「合法的な予防策」あるのみ
私有地にある「罰金の張り紙」、支払う義務はあるのか?「法律や条例ではない」ことがポイントに
水原一平氏の“違法賭博”、なぜ防げなかったか?誤解されがちな「スポーツ賭博」の今後も
女性アスリート盗撮被害のひどい実態。「競技団体も守ってくれない」
この記者は、他にもこんな記事を書いています