“海なし、直行便なし”のラオスでも日本食ブーム到来中
社会主義国のラオスのTVは、主に隣国タイの番組をリアルタイムでそのまま放送している。それゆえ、タイでブームになっていることがダイレクトに伝わってくるのだ。そんな中、最近はバンコクの和食ブームがビエンチャンに伝播してきているようだ。
2013年2月現在、ビエンチャンで営業する日本料理店は15、6軒ほど。
たったそれだけ? と思うなかれ。そもそもラオスの在住日本人は554人しかいない。タイの49,983人と比べると雲泥の差だ(共に外務省発表の平成23年10月時点の在留届提出者数)。
つまりはラオス人からの需要が増えているのは間違いないと見ていい。
ビエンチャンで最初の日本料理店は「古都」という、日本人の奥さんを持つラオス人が経営する店で、13年ほど前に開店した。たった13年とはいえ、つい最近までビエンチャンは信号すら1つ2つしかなかったような町だった。2011年にラオス証券所がオープンし好景気に沸くビエンチャンだが、それ以前は夜になれば人っ子ひとり歩いていないようなところで続けてきたというのはすごい。
ビエンチャンとタイの間を流れるメコン川沿いは好景気に湧くビエンチャン最大の繁華街に店を構える「大阪ハックチャオ」という日本食食堂の経営者、Iさんもまた12年前とかなり早い段階に開業した一人。12年前は、まだ食材などが手に入りづらかったため、ラーメンなどは自家製麺、大阪人ながら納豆も自作するスタイルで開業した。今でもそのスタイルで営業中だ。
「今でもできるだけ現地の食材を使っていますが、一般的な量産の食材は隣のノンカイ(ビエンチャンに隣接するタイ領の町)、和食専門の食材はバンコクから仕入れています」
ラオスは海も日本からの直行便もなく、現在でも食材がなかなか揃わないのはちょっとしたハンデになる故、それなりに苦労があるのだ。
ではなぜ日本人もさほど多くなく、食材も入手しにくいラオスで日本料理店が増えてきたのか? それはラオスの好景気が一因だ。
好景気のビエンチャンでは二束三文だった土地が日本円で数千万円以上の値が付くほど上昇したため、土地成金が急増。とにかく金があるので、タイのTVを観て物珍しさから和食に飛びつく成金たちが現れたらしい。その結果、ブームだけで終わらず「ラオス人の和食に対する親密度は上がってきた」(Iさん)のだ。
しかし、ブームに便乗して店が増え続けると淘汰が始まるのは必至。ラオスの日本食店に関わるある日本人は語る。
「15軒くらいある日本料理店の中でIさんの店のような食堂系は日本人による経営が多いけど、内装に凝った高めの店はラオス人オーナーで客もラオス人が多い。そういう店は料金の割にあまりパッとしないんだよね」
タイでは小規模店から潰れていくが、ビエンチャンでは逆の現象になるかもしれない。今後、ビエンチャンの和食ブームはどう展開されていくのだろうか? <取材・文・撮影/高田胤臣 取材協力/大阪ハックチャオ>
【関連キーワードから記事を探す】
「日本人同士は助け合いが必要だ」――46歳のバツイチおじさんは美女を魔の手から救い出そうとした 〈第6話〉
日本人初ミシュラン3ツ星店スー・シェフが考える「ヴィーガン料理」の意味
サイゼリヤ店員が選ぶ、食べたい/食べたくないメニュー。定番商品を抑えての1位は…?
サイゼリヤ飲み会がコスパ最強。一人2000円以下で実質飲み放題!?
タピオカバブル乗り遅れ組が熱視線。次は“びっくり焼き”がくる!?
タイの日本人女性YouTuberが明かす、“海外移住”のリアル「日本とは全然違う」「生活も仕事もなんとかなる」
タイに移住した日本人女性が見つけた「豊かな暮らし」一軒家で家賃は約4万4000円、調味料や洗剤は“自家製”で
銀座で働いたタイ人が驚いた“日本のサービス業の奥深さ”「タイでは注文通りに仕事をすれば合格だけど…」
「日本人は一生懸命働きすぎ」タイに家族で移住した33歳女性が明かす快適な暮らし。プールとジム付き2LDKでも家賃は10万円以下
「アニメの世界に入り込んだみたい」日本を訪れたタイのアイドルが憧れた“タイでは絶対に体験できないこと”とは?
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
この記者は、他にもこんな記事を書いています