「海の酸性化」が進むと、いずれ魚が食べられなくなる!?
今年のサンマは不漁が深刻で漁獲量は昨年の半分以下。さらに日本全体を見渡してみても、1984年に年間1282万tの水揚げを記録していたが、30年後の2014年は年間479万tとおよそ3分の1まで減っている。
だが、これは世界的な傾向ではまったくなく、主な漁業国では漁獲量・生産量は増えていたり、ほぼ横ばいだったりするなか、日本だけがここ10年で22%も減少しているという。これについては、さまざまな要因が考えられるが、日本の漁業行政の失敗も指摘されている。
では、世界の水産資源は大丈夫かというと「長期的にみると安心はしていられない」という声も。なんと、今後、人類の活動そのものが魚を減らす可能性があるのだという。JAMSTEC地球環境観測研究開発センターの原田尚美センター長代理は語る。
「大気中に大量の二酸化炭素を輩出してしまったことで海洋酸性化という現象が起きています。二酸化炭素の吸収場所として地球面積の7割を占める海が大きな役割を担う状況にあり、100年や1000年という長期にわたり確実に進行していきます」
しかし、先のことだと高をくくるのは早計。海が酸性化することで貝類や甲殻類などの生態に影響を与えるという事例や研究も出ているのだ。
「カリフォルニア沖のカキの養殖業者で大きな被害が出たという話がありました。カキの稚貝を育てるために汲み上げて使用していた海水が酸性気味だったことで稚貝が育たなかったようです。また、極端に二酸化炭素濃度を高くした海水での飼育実験ではウニの育ちが悪くなるという実験結果も出ています」
最近ではついに魚にも影響を及ぼすという飼育実験結果も出始めたのだという。
「実験の結果、二酸化炭素濃度が極端に高い海水が魚の脳に影響を及ぼす可能性が指摘されています。脳への影響とは、例えば嗅覚が鈍るという影響が出て、外敵の発見が遅れててしまう。種の保存という面でも危険な状況になる可能性をはらんでいるようです」
まだ日本沿岸での影響が指摘される状態ではないというが、人類が過剰に二酸化炭素を輩出する生活を続ければ、世界的に海の生態系が乱れ、水産物が食べられなくなる日が来てもおかしくはないのだ。 <取材・文/週刊SPA!編集部>
【関連キーワードから記事を探す】
沖縄で「天然記念物のヤドカリ」が大量に密漁される理由。昨年6月には682匹を捕獲した中国籍の夫婦が逮捕
止まらない中国人の密漁…「捕まえてみろ」伊勢海老やアワビなどの“漁果”をSNSで自慢
「漁民に見つからないようにしないと!」密漁した海産物をSNSにアップする中国人たち。“密漁ツアー”の募集も
中国人による密漁が話題だが…日本人もやっている!暴力団のシノギにも
職質される理由がわからない…密漁者に間違われた“撮り鉄”の嘆き
闘病中の松方弘樹の訴えは届くのか?「マグロを守ってくれ…」
サンマ不漁と中国・台湾の乱獲は関係ない!? 国際資源の管理と日本漁業の問題点とは
「海の酸性化」が進むと、いずれ魚が食べられなくなる!?
松方弘樹「マグロの一本釣りは水産資源に優しい“エコ”な漁法」
コロナ禍でもパチンコ屋が増えている地域の裏事情
ウェディングプランナーの裏側。カップルのフリして他社の式場を“偵察”
「また東スポか…」は間違い?同業の記者たちが舌を巻く夕刊紙の取材力
新型コロナで生活困窮。給料の前借りと言われる「給料ファクタリング」とは?
時給8円以下…副業初心者のWEBライターに“やりがい搾取”が横行!?
サンマ不漁の原因は、本当に中国の乱獲か?
マグロやウナギが食べられなくなる? 絶滅危惧種の漁獲量がいまだに高水準な理由
スーパーに新鮮な魚が並ばなくなる? 元凶は明治時代からほぼ改正なしの漁業法だった
「当たり前にマグロが食べられる日本は異常」資源保護の意識の低さに外国人は困惑
魚の鮮度が落ちている!? 日本の水産業は流通過程にムダが多い
海の“BBQ合コン”に参加したレースクイーンの悲しすぎる結末「この人だけは誠実なのかもしれない」と思ったのに…
真夏の浜辺で彼女と日光浴。29歳男性になぜか“突き刺さる視線”のワケは
海の家でアルバイトした大学生が「モテる」ようになっても全然嬉しくないワケ
海に“男ウケ”重視の水着で行った25歳女性の意外な結末「え、それ?みたいな反応で」
海で彼氏と口論「来なければよかったじゃん」に対する返答で別れを決意――恋愛ベスト10
「80トンの在庫を抱えて」中国の“禁輸”で過剰在庫のホタテ、余っていても“安く売れない”理由
サンマ不漁の原因は、本当に中国の乱獲か?
アワビやイセエビを密漁する暴力団・外国船。監視の切り札はドローン
マグロやウナギが食べられなくなる? 絶滅危惧種の漁獲量がいまだに高水準な理由
「当たり前にマグロが食べられる日本は異常」資源保護の意識の低さに外国人は困惑
小泉進次郎が語る“プラ新法”の真の目的「レジ袋どころではない」
リアル『下町ロケット』? 世界初「木のストロー」を実現させた女性社員の情熱
アルピニスト・野口健が緊急提言!尖閣諸島を守る切り札
「倒産しかない…」中小プラスチック工場から悲鳴。CO2削減の裏で
沖縄の闘鶏で虐待発覚。傷ついた鶏が道端に捨てられる…伝統文化でなぜ?