更新日:2023年03月12日 08:44
ライフ

「東京チカラめし」が100店から8店舗に激減、牛丼3社に負けた理由。「牛丼太郎」も

 かつては隆盛を極めていたのに、いつの間にか見かけなくなってしまった”絶滅危惧”チェーン店。すっかり街から消えてしまった懐かしのあの店はいまどうなっているのか? 店舗が減っても生き残り続けている底力を探る。

2012年には100店舗突破→現在8店舗

東京チカラめし

東京チカラめし

 ’11年に1号店となる池袋西口店をオープン。既存の牛丼チェーンにはない「焼き牛丼」でブームを起こした『東京チカラめし』。居酒屋中心の外食チェーンである三光マーケティングフーズの運営であり、主要駅周辺に複数店舗の集中出店で店舗数を拡大したが、現在の出店は東京・大阪・千葉のみ。  急激な成長は、それと同等のスピードでの衰退の危険性をはらんでいる。といっても、東京チカラめしの場合は「出る杭は打たれる」というより、あまりに長い杭を打ったために不安定になり根元からポッキリ折れた、というのが正しいのだが。 「もちろん、吉野家、松屋、すき家という牛丼大手3社の牙城がことのほか高かったこともありますが、東京チカラめしが多店舗展開を加速したのは、いわゆるリーマンショック後のこと。不況の中の強気の選択が裏目に出たのでしょう。ワンオペ問題がファストフードを直撃した時代でもありますし、人を育て、利益を増やす成長速度が、出店ペースに追いつかなかったことが、その後の出店規模縮小につながってしまったと考えられます」(経済評論家・平野和之氏)  時代背景に加えて、「焼き牛丼」(現行価格450円)という看板商品自体にも客を引き寄せ続けられない理由がある、と松浦氏は語る。
元祖焼き牛丼 並450円

元祖焼き牛丼 並450円 「焼き」だけに、従来の牛丼にはない“香ばしさ“という嗅覚に訴えるアクセントが。甘辛いタレで白メシが進みすぎる!

「牛丼は明治中期以降から100年以上そのポジションを確立させてきましたが、焼き牛丼はそこまで価値が確立されていなかった。移り気な消費者のニーズを見誤った感があります。価格競争に参戦するより“焼き”という他チェーンとの違いに焦点を当て、付加価値の最大化を目指すべきでしたが、店舗数急増により逆に価値の陳腐化が起きてしまった」  オペレーション面にも悪影響が及んでいた。
次のページ right-delta
規模の拡大スピードに教育が追いつかなかったが…
1
2
3
おすすめ記事