企業のコンプライアンスが遵守されない理由
一般的には「法令遵守」と訳されることの多い「コンプライアンス」。現場からすれば、息苦しいだけのコンプライアンス遵守のお題目。しかし、相次いだ「バカッター」「バイトテロ」事件や「食品偽装」「メニュー誤表示」問題など次々と発覚し、企業の社会的責任がより厳しく問われている。
コンプライアンスを指導する立場の担当者らにも、そのジレンマはあるようで……現在、法務・人事関係に携わる3人がホンネを語る。
<参加者>
●野村和裕さん(仮名)30歳
IT系企業勤務を経て大手通信サービス会社に転職。4年前から携帯販売事業部の人事部に配属。おもに教育を担当する
●田中 勲さん(仮名)45歳
化学メーカー勤務。営業職を経験した後、人事部に異動。法務部、総務部、内部監査部と連動して人材教育業務を行うことも
●林田 修さん(仮名)49歳
自動車部品メーカー勤務。バブル末期に入社し、営業部、NY勤務を経て、本社人事部に。酒の席でのコミュニケーションを重視
【座談会】担当者のホンネ
田中:10年前に比べると格段に厳しくなってはいますよね。
林田:入社時(’00年)とは比べ物にならないくらい就業規則が分厚い。
野村:ウチは特に個人情報を扱う業種なので、コンプライアンスに対しては敏感です。正直、転職した当初は戸惑ったほどです。「ちゃんとしてるなぁ」って(笑)。セクハラやパワハラなどに関する窓口が複数用意されていてそこから苦情や要望を出すのは、当然ですし。
林田:窓口に女性の担当者を配置するといった配慮も当たり前です。
田中:ウチも、部署の上司、人事部、会社の顧問弁護士など連絡できる窓口を複数設置しています。でも、全体の1%程度しか利用者がいません。建前上は匿名OKなのですが、結局メールも電話も発信者が一目瞭然。匿名の意味がまったくないんですよ(笑)。
野村:完全匿名で投稿できる投書箱を設置したら月200件も来るようになりましたよ(笑)。
林田:事案によっては懲戒という問題も関わるので、綿密な調査も必要になる。運用がおかしいのではという指摘もあるんですが、どちらか一方の言い分で処分を出すわけにもいきませんから、すべてを完全匿名っていうのは難しい。
田中:窓口すらなかった時代はもっとヒドいことがあった。パワハラまがいのことは当然でしたし。
林田:メーカーだと独禁法違反はありましたね(笑)。事前に入札価格を決めていたり。今ではとても考えられないことでしたが、それが商習慣として当たり前だった。
野村:何を基準とするか、何を守るべきかって、時代とともに変わりますよね。年配の人には、いまだにサービス残業してこそ仕事人だ!みたいな価値観の人がいる。彼らが上司として打刻改ざんなどを命じるから、いくら人事部が新人に教育しても守られない。結果、新人もそのやり方に染まる悪循環。
⇒【後編】に続く
https://nikkan-spa.jp/527108 イラスト/佐藤ワカナ ― 今日も職場はコンプライアンスに大忙し!【6】 ―
https://nikkan-spa.jp/527108 イラスト/佐藤ワカナ ― 今日も職場はコンプライアンスに大忙し!【6】 ―
この特集の前回記事
ハッシュタグ