番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(26)

 ワンボックスのベット枠に2万HKD、3万HKDと積み上げられている。

 したがって庄家は、賭金総量をカヴァーしなければならないので、約20万HKDを卓中央に供出していた。

 たった一手に、当時のカネで、800万円前後がその所有者を替えた。

 当時のマカオなら、800万円もあれば、結構なウオーター・ヴュー付きの一軒家が構えられた。

 まさに、刺さなければ刺される、殺さなければ殺される、という真剣勝負が『牌九』私人卓で繰り広げられていたのである。

 不思議なことに、勝負卓は過熱していない。

 むしろ冷ややかな空気が卓を包んでいた。

 ああ、これが「殺気」というものだ、とわたしは悟った。

 この遠征での成績は散々だった。

 怖くて、手が縮こまっている。

 したがって、行くべきところで行けない。

 負けて当たり前だった。

 初体験で惨敗したにもかかわらず、しかしわたしはマカオでの牌九勝負に魅せられた。

 以降、年に4~5回、訪れた。

 80年代後半に入ると、わたしもマカオの『牌九』卓で勝つことが多くなっていく。

 戦法は、ただひとつ。

 負け込んだ打ち手の眼に血が入り、起死回生というかヤケクソというかで「庄家」をとったときに、攻め込むのである。

 手負いの獣は、狙われる。

 それは『牌九』私人卓で同席する打ち手たちも同様だ。

 マキシマム・ベットの制限は、ない。街角の商店のおっさんみたいな人が、一手で5万HKDなんて平然と賭けていた。
 
 それまでは、ミニマム・ベットでじっと凌いでいたわたしだって、そういう局面では腹を括って行く。

 びびったら、負けだ。勢いがいいときには「庄家」もとるようになった。

 忘れもしない、1990年の中秋節である。

『リスボア』の『牌九』私人卓は混雑していた。

 万ドルチップがどかんと積み上げられ、そして一手ごとにその所有権が替わっていく。

 わたしの隣りのボックスに坐っている、打ち手の顔に見覚えがあった。

 盛り上がった肩の筋肉。顎に古傷があり、額には横にくぼみがあった。鉄パイプの水平打ちを喰らった跡なのか。

 怖い顔である。これだけ印象深い顔なのに、どこで見知ったものなのか見当がつかなかった。

 片言ながら、広東語も話した。場慣れしている。

 それが癖なのか、器用に片掌でチップをシャッフルした。その手首にきんきらきんのロレックスが光る。

 まあ、国籍は不明ながら、そのスジの人であろう。

 あまりかかわりをもたないほうがよろしい、とわたしは考えていた。

 大口のおっさんの一人が、突然崩れた。

「散家」で5万HKDのベットを落とし、次の手で10万HKDのベットをあっさりと失った。

 おっさんの頭に血が昇っていく。

 同席しているだけで、それがわたしにはわかる。

「バンクッ!」

 おっさんが叫んだ。「庄家」をとりますよという意志表示である。

 バンク・マーカーがおっさんのボックス前に移動した。

 さて、攻め頃だ。

 それまでミニマム・ベットで我慢していたわたしも、ここは行く。

 ここで行かなきゃ、いつ行くんだ。(つづく)

⇒続きはこちら 番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(27)

PROFILE

森巣博
森巣博
1948年日本生まれ。雑誌編集者を経て、70年代よりロンドンのカジノでゲーム賭博を生業とする。自称「兼業作家」。『無境界の人』『越境者たち』『非国民』『二度と戻らぬ』『賭けるゆえに我あり』など、著書多数。