“サバイバー・シリーズ”誕生秘話――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第71回
“サバイバー・シリーズ”というイベント名には文字どおり“生き残りをかけた闘い”という意味がこめられていた。WWEが“サバイバー・シリーズ”第1回大会を開催したのは1987年11月26日。それはWWEとNWAクロケット・プロ、ビンス・マクマホンとジム・クロケットJrの最後の闘いのはじまりだった。
NWAクロケット・プロの年間最大のイベントは、毎年11月のサンクスギビング・シーズンに開催される“スターケード”。1987年4月にルイジアナのUWF(ビル・ワット派)を買収したNWAクロケット・プロは同年夏、団体のオフィスをノースカロライナ州シャーロットからテキサス州ダラスに移転し、これと同時に“スターケード”の開催地をグリーンズボロから大都市シカゴへと変更。イベント名も“スターケード/シャイタウン・ヒート”に改称した。
シャーロットからダラスへのオフィス移転はメジャー団体としてのイメージ戦略であり、“スターケード”のグリーンズボロからシカゴへの開催地変更もWWEへの対抗意識からであったことはいうまでもない。1983年の第1回大会から“スターケード”をサポートしてきた南部のファン、とくにノースカロライナのファンは、NWAクロケット・プロのこういった動きに困惑した。
NWAクロケット・プロが11・26PPV“スターケード”の開催を正式にアナウンスすると、WWEも同日・同時間帯のPPV開催を急きょ決定した。PPV放映のプラットホームとなるケーブルTV局各社は“サバイバー・シリーズ”と“スターケード”をセット価格で販売するプランを立てた。

“サバイバー・シリーズ”第1回大会は、NWAの年間最大PPV“スターケード”に対するカウンターとしてプロデュースされた、文字どおり“生き残りをかけた闘い”だった(写真は「サバイバー・シリーズ」PPV番組告知ポスターより)
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ビンス・マクマホン 世界征服と開拓のパラドックス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第100話(最終話)>
ランディ・オートン 現在進行形のレジェンド――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第99話>
ジェフ・ジャレット “サザン・スタイル”最後の継承者――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第96話>
クリス・ジェリコ ロックンロール・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第95話>
カート・アングル あっというまに“伝説の男”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第94話>
ザ・ロックがWWE世界王座奪取@サバイバー・シリーズ――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第304回(1998年編)
運命の“サバイバー・シリーズ”――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第273回(1997年編)
“運命のサバイバー・シリーズ”プロローグ――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第133回
群雄割拠の“サバイバー・シリーズ”――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第105回
“サバイバー・シリーズ”第1回大会――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第72回
ビンス・マクマホン 世界征服と開拓のパラドックス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第100話(最終話)>
バディ・ロジャース 本格派ヒールのチャンピオン像――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第5話>
ビンス・マクマホンが“世界征服”に成功した日――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第336回(2001年編)【完結】
ビンス・マクマホンのXFLにアメリカじゅうのメディアが大騒ぎ――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第333回(2001年編)
エリック・ビショフ=ビンス・マクマホンになれなかった男――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第319回(1999年編)
この記者は、他にもこんな記事を書いています