40年ローンを払い終えたマイホームが傾いて…
◆ポスト震災[首都圏不動産選び]の新常識(3)
50年前の造成地が沈下。「やっとローンを払い終えたと思ったら……」
「傍目からはわからないかもしれませんが、みなさんおうちが傾いているんですよ。もう、家の中は生活に支障が出るほどに……」
横浜市港北区小机町に住む主婦はこう嘆いた。40年前に建て、やっとの思いでローンを払い終えたマイホームが傾いてしまったのだ。
湾岸部に被害をもたらした液状化現象が、わずか100世帯のしかも内陸の小机集落でも起きていた。JR小机駅から徒歩1分の好立地。被害があったのはわずか17世帯というから驚きを隠せない。主婦がこう打ち明ける。
「この辺りは県が田んぼを宅地造成して売り出した集落です。それだけなら問題ないんですが、被害があった場所はその昔、田んぼの前は沼だったそうなんです。そこだけが地盤沈下したんですよ」
震災前、液状化が起こりやすい土地は埋め立て地や河口、昔河川が流れていた土地とされていた。しかし沼や池の跡地でも液状化の恐れがあるため地歴を手繰る必要があったわけである。
住人たちは今も傾いた家での生活を強いられている。そのため被害者の会を結成し、早期の修復を造成主である県に求めている。被害住民の代表に話を聞けば、「県は当初『造成は50年前のことなのでもう責任がありません』との回答でした。その後に知り合いの議員さんが働きかけてくれて、なんとか地盤調査だけはしてくれることになったんですが、その後は全く未定です」と行政の怠慢に疲れ果てている様子だった。「完全に修繕するには1000万円ほどかかるそうです。そんな貯蓄もないし、家も古いからきっと値段もつかない。住人はもう年だし、引っ越すなんて到底無理です」と諦めにも似た言葉がこぼれた。
取材・文・撮影/野中ツトム(清談社) 高木瑞穂 遠藤るりこ(ビッグアップルインターナショナル) 遠藤修哉・八木康晴(本誌)
【CASE3】神奈川県横浜市港北区
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
中学卒業後に15歳で社会へ。40代で超富裕層になった「みんなと合わせられない」男性の衝撃の半生
人気FPが伝えたい「いちばん大切なお金の守り方」。タイパ思考だと“基本的な知識”を得られない
金利上昇で定期預金の人気が復活!人気FPが教えるお得な投資法「1年物を“つないで”金利のピーク圏を狙え」
次の利上げは2025年1月?業界歴35年の人気FPが「今から政策金利1%に備えたほうがいい」と警告する理由
借金のお願いを断るとき「友達でも貸したくない」はNG。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
「楽天市」「ソフトバンクシティ」の誕生も!? 2025年の不動産市況は地方の過疎化、東京一極集中がさらに進む
“ワケあり”専門の不動産屋に聞く、賃貸契約のウラ側。「審査に落ちる人」が利用する“アリバイ屋”とは
「勝ち組」だけが知っている、手堅いのに高利回りが期待できる投資手法
1億円超「新築タワマン」を購入も妻からの三下り半。手堅い選択だったはずの“ペアローン”が災いの種に
認知症の母の死後に妹弟が「家を売却しろ」。“売れない家”が招く泥沼の相続トラブル